本願寺|府中市白糸台にある浄土宗寺院

猫の足あとによる多摩地区寺社案内

本願寺|藤原秀衡の守本尊と伝えられる薬師如来

本願寺の概要

浄土宗寺院の本願寺は、八幡山廣徳院と号します。本願寺は、頼朝の奥州征伐の折彼地よりもたらされた藤原秀衡の守本尊と伝えられる薬師如来を当地に祀ったことに始まったといいます。その後、総州の人大久保彦四良兵火に焼かれたお堂を再建、永正13年(1516)鎌倉光明寺の教譽良懐上人を中興開山に迎えて中興開山、天正2年(1574)宮崎久兵衛尉泰重(法名廣得院殿長譽月山道鑑居士、慶長4年1599年没)が造営、江戸時代には幕府より寺領11石4斗の御朱印状を拝領したといいます。

本願寺
本願寺の概要
山号 八幡山
院号 廣徳院
寺号 本願寺
本尊 阿弥陀如来像
住所 府中市白糸台5-20-3
宗派 浄土宗
葬儀・墓地 -
備考 -



本願寺の縁起

本願寺は、頼朝の奥州征伐の折彼地よりもたらされた藤原秀衡の守本尊と伝えられる薬師如来を当地に祀ったことに始まったといいます。その後、総州の人大久保彦四良兵火に焼かれたお堂を再建、永正13年(1516)鎌倉光明寺の教譽良懐上人を中興開山に迎えて中興開山、天正2年(1574)宮崎久兵衛尉泰重(法名廣得院殿長譽月山道鑑居士、慶長4年1599年没)が造営、江戸時代には幕府より寺領11石4斗の御朱印状を拝領したといいます。

新編武蔵風土記稿による本願寺の縁起

(車返村)本願寺
境内除地、八段六畝二十歩、八幡山廣得院と號す、村の中央にあり、浄土宗、喜多見慶元寺の末、御朱印寺領十一石四斗餘を附せらる、本堂七間四方南向、本尊三尊彌陀、木の坐像長二尺七八寸、観音勢至立像身上に同じ、開山教譽良懐元亀四年六月十一日寂、或云永正中良懐の起立、もし然らば寂年と遥に隔てり、恐くは永禄の誤か、縁起に總州の郷士大久保彦四郎某といへるもの、天正十三年丙子年この地に来り、開運薬師の舊跡に就て一宇を建立し、江州安土浄嚴院貞安の弟子良懐鎌倉光明寺にありしを、招て開山となし、併せて武具を埋めて塚をきづけりとあり、按に天正十三丙子とあるは支干あはず必誤字あるべし、良懐寂年元亀四は即ち天正元なれば、起立はいづれそれより以前なるべし、一説に當寺は開山より三世の頃までは、纔かの庵室なりしとぞ、天正二年宮崎久兵衛尉泰重なるもの造營を加へて、始て一宇の寺院となし、八幡山廣得院とぞ號しける、泰重は信州下伊奈の人にて、この地に来り住せり、後召出されて旗下に仕ふ、今の宮崎多膳等が鼻組なり、當山に泰重の墳墓あり、五輪の石塔なり、法名廣得院殿長譽月山道鑑居士、慶長四年八月九日歿す、飛田給村と當村との間、甲州街道の南方石薬師原といふ所にあり、是その屋舗跡なりそぞ。
薬師堂。門を入て左邊にあり、三間四面、開運薬師といふ、立身の木像長三尺許、故ありて暫く上總國市原郡に遷座ありしを、天和中當山第八世住持萬譽夢想の告に依て、迎へ来りて再びこの地に安せりといふ、縁起あれど不審の事多けらば取らず。
鐘楼。九尺四方、本堂巽の方にあり、明和三年の冶鑄。
庵室。一宇薬師堂の南にあり、二間に三間。
八幡宮。境内東の方にあり、九尺に一丈二尺の覆屋、村の鎮守なり、神體長八寸餘、束帶して弓箭を持せり、近来の彫刻とみゆ、村内の鎮守、例祭九月十九日。(新編武蔵風土記稿より)

境内掲示による本願寺の縁起

浄土宗八幡山廣徳院本願寺
當山の起源は、その昔源頼朝の奥州征伐の折彼地よりもたらされた藤原秀衡の守本尊と伝えられる薬師如来をまつったことに始まる。その後、総州の人大久保彦四良兵火に焼かれたお堂を再建し、永正十三年(一五一六)鎌倉光明寺の僧、教譽良懐上人を迎えて中興開山となし一寺の形態を定む。(彦四良塚今なお東部出張所南に現存す)
徳川家康の家臣宮崎泰重、當地の領主となり當山四世真譽圓良上人に帰依し、天正二年(一五七四)境内および堂宇を寄進し寺を現在地に移転させ、この時はじめて當寺を八幡山本願寺と呼称する。また将軍塚より代々十一石四斗の朱印状下附され、併せて葵紋の使用も許され、以後周囲の発展と歩調を共にし現在に至る。現本堂は昭和四十七年五月落慶し、中に本尊阿弥陀如来をまつる。
境内の薬師堂には旧地より移された車返開運薬師如来が安置され、御名のごとく旧車返の地名の由来と深い因縁に結ばれている。(境内掲示より)


本願寺の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿