根生院|豊島区高田にある真言宗豊山派寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

金剛賓山根生院|春日局の猶子榮春法印が開山、新義真言宗の触頭、御府内八十八ヶ所

根生院の概要

真言宗豊山派の根生院は、金剛賓山根生院延寿寺と号します。根生院は、春日局の猶子榮春法印が開山となり、寛永12年(1636)徳川幕府西の丸祈願所として御朱印200石を拝領、神田白壁町に建立しました。正保2年(1645)下谷長者町へ移転、貞享4年(1687)には新義真言宗の触頭を勤めていました。元禄元年(1688)には本郷切通坂知足院跡へ移転、翌々年には、100石の加増を賜っています。明治維新後の明治22年(1889)には、上野池端七軒町へ移転、明治36年(1903)当地へ再移転し、現在に至ります。御府内八十八ヶ所霊場35番札所です。

根生院
根生院の概要
山号 金剛賓山
院号 根生院
寺号 延寿寺
住所 豊島区高田1-34-6
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来(仏師春日作)
葬儀・墓地 -
備考 御府内八十八ヶ所霊場35番札所



根生院の縁起

根生院は、春日局の猶子榮春法印が開山となり、寛永12年(1636)徳川幕府西の丸祈願所として御朱印200石を拝領、神田白壁町に建立しました。正保2年(1645)下谷長者町へ移転、貞享4年(1687)には新義真言宗の触頭を勤めていました。元禄元年(1688)には本郷切通坂知足院跡へ移転、翌々年には、100石の加増を賜っています。明治維新後の明治22年(1889)には、上野池端七軒町へ移転、明治36年(1903)当地へ再移転し、現在に至ります。

「豊島の寺院」による根生院の縁起

寛永13年(1636)、家光の命により神田白壁町に創建(二世栄専代に長者町に移転)。代々幕府の祈願所となり、他に檀信徒のない独立の寺院として今日に至る。貞享4年(1687)新義真言宗関東三千ヶ寺の触頭となる。江戸四ヶ寺の一で住職は幕府により選任される。元禄元年(1688)湯島切通知足院跡へ移転。1703年焼失。享保5年(1720)再建。明治22年(1889)池之端七軒町へ移り、明治35年(1902)現在地へ移る。昭和20年戦災で本尊と山門を残し全て焼失。現在の建物は昭和28年の再建。(「豊島の寺院」より)

境内掲示による根生院の縁起

寛永12年(1636)徳川幕府西の丸祈願所として、神田白壁町に建立。寺領200石を賜る。
正保2年(1645)下谷長者町へ移転。
貞享4年(1687)新義真言宗の触頭江戸四ヶ寺となる。
元禄元年(1688)本郷切通坂知足院跡へ移転。
元禄3年(1690)第二世栄専、観音経を講じ、将軍綱吉より寺領100石加増される。
明治22年(1889)上野池端七軒町へ移転。
明治36年(1903)豊島郡高田、田安候旧邸へ移転。(境内掲示より)

東京名所図会による根生院の縁起

根生院
根生院は。今の岩崎邸の西部に在りたり。真言宗京都智積院の末にして。金剛寶山と號し。延壽寺と稱す。江戸四箇寺の一にして舊寺領二百石を有せり。
開山榮春法印は。春日局の猶子なり。寛永年間根生院の稱號を賜るといふ。
本尊薬師は。春日作。護摩堂逆流不動尊は。立像にて五尺あり此地は往昔知足院の舊跡なるよし。(東京名所図会より)


根生院の周辺図