扇三嶋神社|阿出川権左衛門知康が本木村小名太田を開拓し創建
扇三嶋神社の概要
扇三嶋神社は、足立区扇にある三嶋神社です。扇三嶋神社は、阿出川権左衛門知康がこの地に来て本木村の小名太田を開拓した時、崇敬していた三嶋大明神を勧請して慶長年間(1596〜1615)創建、本木村の小名太田・高野の鎮守社であったといいます。
社号 | 三嶋神社 |
---|---|
祭神 | 大山祇命、伊佐那岐命 |
相殿 | 和足彦命、身島姫命、上津姫命、下津姫命 |
境内社 | 稲荷社、第六天社、水神宮 |
別当 | 金杉西蔵院 |
住所 | 足立区扇2-9-3 |
備考 | - |
扇三嶋神社の由緒
扇三嶋神社は、阿出川権左衛門知康がこの地に来て本木村の小名太田を開拓した時、崇敬していた三嶋大明神を勧請して慶長年間(1596〜1615)創建、本木村の小名太田・高野の鎮守社であったといいます。
新編武蔵風土記稿による扇三嶋神社の由緒
(本木村)三島社
小名太田高野の鎮守にして、高野村法性院の持なり。(新編武蔵風土記稿より)
「ブックレット足立風土記西新井地区」による扇三嶋神社の由緒
三嶋神社(扇2−9)
祭神は大山津見命です。慶長年間(1596〜1615)に、阿出川権左衛門知康がこの地に来て本木村の小名太田を開拓した時、崇敬していた三嶋大明神を勧請したといいます。本木村の鎮守は氷川神社(本木西町)ですが、三嶋神社は本木村の小名太田・高野(扇2・3丁目の一部)の鎮守として祀られていました。境内には、延宝6(1678)年8月銘の石灯籠型の庚申塔や1697(元禄10)年11月上旬銘の仁王像の庚申塔が残されています。また、本殿の中には、1665(寛文5)年から1955(昭和30)年まで計7枚の棟札があり、社殿・鳥居・社殿を保護する「雨屋」(=鞘堂)の建立、三嶋宮本地の薬師如来造立など、三嶋神社の歴史を伝えています。(「ブックレット足立風土記西新井地区」より)
扇三嶋神社所蔵の文化財
- 延宝6(1678)年8月銘の石灯籠型の庚申塔
- 1697(元禄10)年11月上旬銘の仁王像の庚申塔
- 1665(寛文5)年から1955(昭和30)年まで計7枚の棟札
扇三嶋神社の周辺図