南千住胡録神社|荒川区南千住の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

南千住胡録神社|上杉謙信の家臣高田嘉左衛門が面足尊・惶根尊を祀る

南千住胡録神社の概要

南千住胡録神社は、荒川区南千住にある胡録神社です。胡録神社は、永禄4年(1561)上杉謙信の家臣高田嘉左衛門が川中島の合戦に敗れ、当地へ逃れて永住、面足尊、惶根尊を祀ったのが始まりだといい、古くは第六天と称しましたが、明治維新の神仏分離令の際胡録神社と改称したといいます。

胡録神社
胡録神社の概要
社号 胡録神社
祭神 面足尊、惶根尊
相殿 -
境内社 道祖神
住所 荒川区南千住8-5-6
備考 -



南千住胡録神社の由緒

胡録神社は、永禄4年(1561)上杉謙信の家臣高田嘉左衛門が川中島の合戦に敗れ、当地へ逃れて永住、面足尊、惶根尊を祀ったのが始まりだといい、古くは第六天と称しましたが、明治維新の神仏分離令の際胡録神社と改称したといいます。

東京都神社名鑑による南千住胡録神社の由緒

上杉謙信の家臣、高田嘉左衛門なる者、戦に放れ、十余名の同志とともに当地に厄難を逃れ、永住の地と定め、村落生活の安寧を祈願するため、両足尊・惶根尊両御祭神を享保四年(一七一九)九月十九日に奉斎する。古くは第六天と称したが、明治の神仏分離のさい、現在の名称になる。御社号の由来は、武士の名残りを留めるため、矢をささえる武具の胡籙より胡録神社とした説と、汐入の特業であった胡粉作りの胡と、第六天の六をとり胡録神社とした説の二通りがある。御本殿は嘉永五年(一八五二)九月十九日に造営され、拝殿・神楽殿・社務所は昭和二年に竣工され、戦火にもあわず現在に至る。(東京都神社名鑑より)

新編武蔵風土記稿による南千住胡録神社の由緒

(橋場町在方分)第六天社
小塚原町熊野別当圓蔵院持。(新編武蔵風土記稿より)

南千住胡録神社所蔵の文化財

  • 胡録神社拝殿(荒川区登録文化財)

南千住胡録神社の周辺図