清国山浄正寺|荒川区荒川
浄正寺の概要
浄土宗寺院の浄正寺は、清国山快楽院と号します。鏡誉存円が開山となり文亀3年(1503)に創建したと伝えられます。
| 山号 | 清国山 |
|---|---|
| 院号 | 快楽院 |
| 寺号 | 浄正寺 |
| 住所 | 荒川区荒川3-53-1 |
| 宗派 | 浄土宗 |
| 葬儀・墓地 | - |
| 備考 | - |
浄正寺の縁起
浄正寺は、鏡誉存円が開山となり文亀3年(1503)に創建したと伝えられます。
新編武蔵風土記稿による浄正寺の縁起
浄正寺
浄土宗芝増上寺末、清国山華楽院と号す。本尊阿弥陀。開山鏡誉存円と云。
稲荷社(新編武蔵風土記稿より)
浄正寺所蔵の文化財
- 板碑文安6年銘(荒川区登録文化財)
- 庚申待供養碑(荒川区登録文化財)
板碑文安6年銘
清国山快楽院という浄土宗の寺。文亀3年(1503)の開創と伝える。江戸期は3500坪の広大な境内地を有した。
室町期文安6年(1449)銘の板碑を所蔵。境内南側の池の底より出土したもので、中世の三河島を知る上で貴重である。この他、寛文6年(1666)銘の庚申待供養等碑など多くの石仏・石碑が境内にある。本堂前の三河島観音は、昭和37年の国電三河島事故の惨事を今日に伝えている。(荒川区教育委員会)
浄正寺の周辺図
浄正寺山門
浄正寺地蔵