波除不動尊|我孫子市中峠にある堂宇
波除不動尊の概要
我孫子市中峠にある堂宇の波除不動尊は、利根川の出水に悩まされていた当地に享保3年(1718)安置されたものだといい、安置の後より出水や崩落がなくなったということから「波除不動」と呼ばれているといいます。
| 山号 | - | 
|---|---|
| 院号 | - | 
| 寺号 | - | 
| 住所 | 我孫子市中峠 | 
| 宗派 | |
| 葬儀・墓地 | - | 
| 備考 | - | 
波除不動尊の縁起
波除不動尊は、利根川の出水に悩まされていた当地に享保3年(1718)安置されたものだといい、安置の後より出水や崩落がなくなったということから「波除不動」と呼ばれているといいます。
我孫子市教育委員会掲示による波除不動尊の縁起
波除不動尊
江戸時代この付近は利根川の出水による崖の崩落に悩まされていました。言い伝えによれば、享保3年(1718年)にこの地に不動尊を安置したところ、安置してある場所は、その後いかなる出水でも崖が崩落することがなくなったそうです。そのため、この不動尊は「波除不動」・「波切不動」と呼ばれ地域の人たちに親しまれています。(我孫子市教育委員会掲示より)
波除不動尊の周辺図
参考資料
- なし
 
	
波除不動尊外観