本中山子之神社|船橋市本中山の神社
本中山子之神社の概要
本中山子之神社は、船橋市本中山にある神社です。本中山子之神社の創建年代等は不詳ながら、妙円寺境内にある大宮大権現と当社子神社とが合殿の一社だったといい、神像は延享元年(1744)の造立だといいます。

社号 | 子之神社 |
---|---|
祭神 | - |
相殿 | - |
境内社 | - |
住所 | 千葉県船橋市本中山1-4-9 |
祭日 | - |
備考 | 単立 |
本中山子之神社の由緒
本中山子之神社の創建年代等は不詳ながら、妙円寺境内にある大宮大権現と当社子神社とが合殿の一社だったといい、神像は延享元年(1744)の造立だといいます。
千葉県神社名鑑による本中山子之神社の由緒
(神社本庁未包括神社のため)記載なし(千葉県神社名鑑より)
「船橋市史」による本中山子之神社の由緒
〇小栗原村
『県神明細』には「合殿子ノ神社大宮社」とあるので、明治初期には現在妙円寺境内にある大宮大権現と一緒に祀られていたものと想定される。社殿に安置されている神像は、延享元年の造立である。(「船橋市史」より)
本中山子之神社の周辺図
参考資料
- 「船橋市史」
- 千葉県神社名鑑