田尻日枝神社|市川市田尻の神社
田尻日枝神社の概要
田尻日枝神社は、市川市田尻にある神社です。田尻日枝神社の創建年代は不詳ですが、寛永7年(1630)の棟札が残されているといい、江戸時代初期には創祀されていたと考えられます。
| 社号 | 日枝神社 |
|---|---|
| 祭神 | 大山咋神 |
| 相殿 | - |
| 境内社 | - |
| 住所 | 千葉県市川市田尻4-12-25 |
| 祭日 | - |
| 備考 | - |
田尻日枝神社の由緒
田尻日枝神社の創建年代は不詳ですが、寛永7年(1630)の棟札が残されているといい、江戸時代初期には創祀されていたと考えられます。
千葉県神社名鑑による田尻日枝神社の由緒
江戸時代における成田街道に面し、旧村の中心に鎮座している。古い記録は、安政三年の大津波で尽く流出し、創建の詳細は不明であるが、棟札に、寛永七年・享保二年・寛延三年・文政一〇年・天保一〇年に社殿の跡をとどめている。なお、現在の社殿は、昭和六〇年に改修された。(千葉県神社名鑑より)
田尻日枝神社の周辺図
田尻日枝神社鳥居
田尻日枝神社境内社