大森鳥見神社|印西市大森の神社

猫の足あとによる千葉県寺社案内

大森鳥見神社|崇神天皇5年創建の伝承

大森鳥見神社の概要

大森鳥見神社は、印西市大森にある神社です。大森鳥見神社の創建年代等は不詳ながら、物部氏族がこの地方を開拓した際に祖先饒速日命を祀ったのではないかと推定される鳥見神社の一社で、崇神天皇の御宇5年の創建とも伝承されています。また、平岡鳥見神社の獅子頭獅子舞は、もとは当社に伝わっていたもので、当社では文明年間(1469-86)から獅子舞が社前で舞われていたと伝えられています。

大森鳥見神社
大森鳥見神社の概要
社号 鳥見神社
祭神 饒速日命、宇摩心志眞知命、御炊屋姫命
相殿 -
境内社 大杉神社
住所 千葉県印西市大森1943
祭日 10月17日
備考 -



大森鳥見神社の由緒

大森鳥見神社の創建年代等は不詳ながら、物部氏族がこの地方を開拓した際に祖先饒速日命を祀ったのではないかと推定される鳥見神社の一社で、崇神天皇の御宇5年の創建とも伝承されています。また、平岡鳥見神社の獅子頭獅子舞は、もとは当社に伝わっていたもので、当社では文明年間(1469-86)から獅子舞が社前で舞われていたと伝えられています。

境内掲示による大森鳥見神社の由緒

大森鳥見神社
大森鳥見神社は、饒速日命、御炊屋姫命、宇摩志眞知命の三柱(神様の数え方)を祀っています。
鎮座年は明らかでありませんが、本殿は寛永13年(西暦1636年)12月再建、延宝4年(西暦1676年)修繕、文久3年(西暦1863年)3月再建の記録があります。大鳥居は元禄12年(西暦1699年)5月の建立で、手水石は嘉永2年(西暦1849年)奉納、狛犬一対は大正5年(西暦1916年)奉納、御神輿は寛政6年(西暦1794年)に造られたものです。本殿には四周に見事な彫刻がほどこされています。
杉の木立に囲まれた境内は、797坪(約2,630㎡)の広さを有し、さらに拝殿の左右に榧と銀杏の御神木は樹齢500年以上の巨木です。
現在、平岡の鳥見神社に伝わる獅子頭獅子舞は、元来大森の鳥見神社に伝わるもので、赤松宗旦著「利根川図志」によれば、大森鳥見神社では文明年間(西暦1469-86年)の頃から獅子舞が社前で舞われていたと伝えられています。(印西市掲示より)

境内掲示による大森鳥見神社の由緒

大森の鳥見神社は、崇神天皇の御代に全国平定の基礎を固めた大和王朝の東国経路に伴い、有力豪族であった物部氏族がこの地方に進出開拓、経綸の勢威を示すと共に、その安全と繁栄を祈り、土地神として大森の地に祖先饒速日命の霊を祀ったのが創建の由来と承る。
常陸風土記によれば、古墳時代の前期(四世紀)に景行天皇が日本武尊の戦跡を廻られ鳥見ヶ丘に立って霞の郷(常陸国)を眺望されたと記されている。(中略)
祭礼の際社前にたなびく幟は巾一米余、長さ十米余で一対あり「海即青波浩汗」「陸即丹霞空濠」と記されており何れも安政三年(一八五六)氏子の奉納で水雲宮本茶園筆となっている。
当時海が調子の河口から内陸に深く侵入していて北浦、霞ケ浦と共に印旛沼、手賀沼を含めて「香取の海」と呼ばれ、その南岸に広がる下総台地の何処かに「鳥見ヶ丘」があったと考えられる。
印西市(大森、平岡、小林、小倉、和泉、浦部)の外に、白井町、本埜村、印旛沼にわたり古くから鳥見の信仰と崇敬の念が深まり協に至っている。(境内掲示より)

千葉県神社名鑑による大森鳥見神社の由緒

創立年代は崇神天皇の御宇五年と伝う。大同二年再建。貞観三年修繕、応安二年再建、永禄元年改造再建、寛永一三年再建、延宝四年修繕、文久三年再建、大正二年拝殿、煉瓦玉垣を建築し現在に至る。(千葉県神社名鑑より)

「印旛郡誌」による大森鳥見神社の由緒

村社鳥見神社
大森村字大畑にあり饒速日命木花開耶姫命を祭る由緒不詳なれども明治四十三年十二月九日許可を得て仝所字後庵二六三六番地にありし淺間神社を本社に合祀す社殿間口一間奥行五尺境内七百九十七坪(民有地第二種)あり神官は仝前石井助治郎にして氏子三百五十戸を有し管轄廳まで八里三町(神社明細帳)〇十月十七日を祭とす大庄屋宮嶋助右衛門代々諸帳面を管理したりしが延寶四辰年(百四十年前)火災にかかり全焼せるを以て其の由来を詳にするを得ざれど棟札を按るに古来より人民一致の鎮守として祭祀し寛永十三年十二月に至りて本殿再建延寶四年三月修繕享保十二年九月十四日神部伊岐宿彌より正一位鳥見大明神の宣旨あり文久三年亦村民及隣村有志の寄附により再建して今日に至る而して寛永以後明治まで大森の鎮守として祠官を置きたり云々(村誌)り(「印旛郡誌」より)


大森鳥見神社の周辺図