泉倉寺|印西市和泉にある天台宗寺院

猫の足あとによる千葉県寺社案内

天龍山泉倉寺|いんざい七福神の毘沙門天、印西大師八十八所

泉倉寺の概要

印西市和泉にある天台宗寺院の泉倉寺は、天龍山と号します。泉倉寺は、平城天皇の勅願により大同2年(807)慈雲山勝光寺延命院と号して本埜龍腹寺の地に開創したといいます。延喜17年(917)には勅命により降雨祈願、龍の体がばらばらになって降ったことに因み天龍山龍腹寺と改号、天龍山龍腹寺は千葉氏を唆して北條氏と闘わせようとしたことから永正4年(1507)焼き討ちに遭い焼失、寺僧は扁額「天龍山」を携え比叡山へ遁れたといいます。小田原の役の後、権大僧都興賢が当地に来て、天龍山龍腹寺の中坊先蔵寺を遷す形で中興開山、当地名(和泉・小倉)より寺号を泉倉寺と改号したといいます。文禄年間(1593-1596)には緋色の法衣を許され、印西48ヶ村の天台宗寺院の本山として、数多くの末寺を擁していました。いんざい七福神の毘沙門天、関東百八地蔵霊場68番、印西大師八十八所1番・5番です。

泉倉寺
泉倉寺の概要
山号 天龍山
院号 -
寺号 泉倉寺
住所 印西市和泉971
宗派 天台宗
葬儀・墓地 -
備考 -



泉倉寺の縁起

泉倉寺は、平城天皇の勅願により大同2年(807)慈雲山勝光寺延命院と号して本埜龍腹寺の地に開創したといいます。延喜17年(917)には勅命により降雨祈願、龍の体がばらばらになって降ったことに因み天龍山龍腹寺と改号、天龍山龍腹寺は千葉氏を唆して北條氏と闘わせようとしたことから永正4年(1507)焼き討ちに遭い焼失、寺僧は扁額「天龍山」を携え比叡山へ遁れたといいます。小田原の役の後、権大僧都興賢が当地に来て、天龍山龍腹寺の中坊先蔵寺を遷す形で中興開山、当地名(和泉・小倉)より寺号を泉倉寺と改号したといいます(龍腹寺は、玄林山と改号して別途再建)。文禄年間(1593-1596)には緋色の法衣を許され、印西48ヶ村の天台宗寺院の本山として、数多くの末寺を擁していました。

「印旛郡誌」による泉倉寺の縁起

泉倉寺
和泉村字寺にあり天台宗延暦寺派にして天龍山と號す延暦寺末なり印西四十八ケ村の本山にして權大僧都興賢を開基とす平城天皇の勅願所にして七堂伽藍學校常念佛等ありしも天和三年正月元日炎上し舊記萬端焼失せりこの以前は壮麗近郷に冠絶したりと云ふ往昔千葉氏の帰依すること厚し而して當時の住職覺道千葉氏に勸めて北條氏を伐たんと謀る策洩れて北條氏に聞す其の年八月銅屬夜窃に兵を遣し當寺を燒く覺道遁れて比叡山に隠る亂平きて再び當地に来り止る之を中興開山とす同師深く家飼の大なる猫を愛す一夜猫侍士と變化し請て曰く近時葬禮あり誌願くは屍を我に與へよと言終りて形なし果して檀家大森村に葬禮あり其の日暴風雨天黒くして咫尺を辨ぜず震雷轟々出棺するに檗て雷獣屍棺を奪はんと謀る師棺を蔽ひ突鈷を以て獣手を打つ突鈷折る獣爪落つ此の二物當山となりしが今は舊埴生郡龍角寺に秘蔵すと云ふ文禄年中住職權大僧都緋色の法衣を許されしより衣鉢相傳へ以て今日に至る嘉吉年中江戸東叡山寛永寺の僧亮篤来り住し本堂及び庫裏並に長廊四脚門等を再建す壮麗舊俤を存したりしが文久年間又火災に罹り纔に庫裏一棟を存するのみ於是寶物皆烏有に歸す翌年信徒謀りて今の假本堂及び蕪木門を建立す中興開山より概算年を經る八百年なり境内に高五丈余の地蔵堂あり建立年月干支詳ならず傳云彦根侯夫人の建立と降雨を祈れば忽ち靈驗ありとの故を以て雨降地蔵と稱す堂宇間口六間奥行八間庫裏間口八間奥行十六間境内一千三百六十七坪二合二勺(民有地第一種)あり住職は岡安茲道にして檀徒一千六百十八人を有し管轄廳まで七里十八町なり(寺院明細帳) (「印旛郡誌」より)

「稿本千葉縣誌」による泉倉寺の縁起

泉倉寺
同郡同上(印旛郡舊印旛郡)永治邑大字和泉字寺に在り、境内千三百六十七坪、天台宗比叡山延暦寺の末派にして印西四十八寺の中本寺たり、天和三年正月火災のため舊記焼失して縁起等詳ならず。 (「稿本千葉縣誌」より)


泉倉寺所蔵の文化財

  • 木造延命地蔵菩薩座像(千葉県県指定有形文化財)

木造延命地蔵菩薩座像

像形
下空訳 延命地蔵菩薩経の尊形
仏師 定朝系 鎌倉初期像 像高一・三九m
榧材・彫眼・漆箔・半跏踏み下げ・左手宝珠・右手錫杖
源信の往生要集以来浄土教が発展しこれと平行したものに地蔵信仰がある。
延命地蔵菩薩は密教の信仰で太陽が遍く万物を生かすが如く地蔵尊は人の仏性を生かす相である。
作風
定朝系作風は調和と均衡の美といわれるがその円満な相好に慈悲を湛え、衲衣の衣文も漣の如く律動感が伝わる。
木寄せ、像内内刳りの箔押し等、さすが井伊家寄像を感じさせる。
由来
井伊家寄像のことは住持が東叡山輪王寺の宮に参内して当山の開創にちなみ寄像された。(印西市教育委員会掲示より)

泉倉寺の周辺図


参考資料

  • 印旛郡誌