造式日月神社|いすみ市大原の神社

猫の足あとによる千葉県寺社案内

造式日月神社|貞観年間勧請、三社の別れ行事

造式日月神社の概要

造式日月神社は、いすみ市大原にある神社です。造式日月神社は、本武尊が東に際して土民と共に朝日を拝んだことから、土民が日の神を祀ったと伝えられ、その後貞観年間(859-877)に月の神を祀り、日月の宮と称して創建したと伝えられ、造式地区の鎮守として祀られていました。例大祭終了後には、大井瀧内神社の神輿とともに貝須賀鹿島神社の神輿を護衛する「三社の別れ」行事が行なわれているそうです。

造式日月神社
日月神社の概要
社号 日月神社
祭神 大日孁貴神
相殿 -
境内社 -
住所 千葉県いすみ市大原3755
祭日 例大祭9月23・24日
備考 -



造式日月神社の由緒

造式日月神社は、本武尊が東に際して土民と共に朝日を拝んだことから、土民が日の神を祀ったと伝えられ、その後貞観年間(859-877)に月の神を祀り、日月の宮と称して創建したと伝えられ、造式地区の鎮守として祀られていました。例大祭終了後には、大井瀧内神社の神輿とともに貝須賀鹿島神社の神輿を護衛する「三社の別れ」行事が行なわれているそうです。

「千葉県神社名鑑」による造式日月神社の由緒

貞観年中の創建。日本武尊がこの山上で朝日の昇るのを拝し、日月の神を祀ると称される。(「千葉県神社名鑑」より)

「大原町史」による造式日月神社の由緒

日月神社(造式区)
当社の由緒については、古老の口碑として(『大原町誌』)伝えられる事柄を要約すると、《昔、日本武尊が東征の折、この丘上で、土民多数と昇る朝日を拝したので、土民が小祠を建て「日の大神」を祭った。またその後、貞観年間に「月の神」を祭り、合せて日月の宮と称した。これが日月神社の始めでこの地を日月谷と呼んでいる。同時に祠を建てて尊及び武甕槌命を祭ったが、これが滝内神社(大井)並びに鹿島神社(貝須賀)であるという。》
この三社を、古来上座三社又は単にカミとも称して、今なお三社行事を同じくし相援け相親しむ風が残っている。(「大原町史」より)


造式日月神社の周辺図


参考資料

  • 「千葉県神社名鑑」
  • 「大原町史」