香取神社(布施)|柏市布施の神社
香取神社(布施)の概要
香取神社(布施)は、柏市布施にある神社です。香取神社(布施)の創建年代等は不詳ながら、隣接する善照寺が鎌倉時代末期の創建であることから、当社も古くからの鎮座と考えられます。明治31年天神社・第六天・八坂神社・日枝社を合祀したといいます。

社号 | 香取神社 |
---|---|
祭神 | 経津主命 |
相殿 | - |
境内社 | - |
住所 | 千葉県柏市布施635 |
祭日 | 10月15日 |
備考 | - |
香取神社(布施)の由緒
香取神社(布施)の創建年代等は不詳ながら、隣接する善照寺が鎌倉時代末期の創建であることから、当社も古くからの鎮座と考えられます。明治31年天神社・第六天・八坂神社・日枝社を合祀したといいます。
千葉県神社誌による香取神社(布施)の由緒
記述なし(千葉県神社誌より)
「柏市史」による香取神社(布施)の由緒
布施村字四本榎に所在。祭神は経津主命。明治三一年九月天神社・第六天・八坂神社・日枝社を合祀した。(「柏市史」より)
香取神社(布施)の周辺図