稲荷神社(今谷上町)|柏市今谷上町の神社
稲荷神社(今谷上町)の概要
稲荷神社(今谷上町)は、柏市今谷上町にある神社です。稲荷神社(今谷上町)は、小金新田として開拓した当地の鎮守として享保年間(1716-1735)に創建したといいます。明治維新後村社に列格していました。

社号 | 稲荷神社 |
---|---|
祭神 | 倉稲魂命 |
相殿 | - |
境内社 | 稲荷大神 |
住所 | 千葉県柏市今谷上町63 |
祭日 | 10月15日 |
備考 | 旧村社 |
稲荷神社(今谷上町)の由緒
稲荷神社(今谷上町)は、小金新田として開拓した当地の鎮守として享保年間(1716-1735)に創建したといいます。明治維新後村社に列格していました。
千葉県神社誌による稲荷神社(今谷上町)の由緒
江戸時代中期、小金地区の新田として開墾され、享保年間に創立したと伝えられる。(千葉県神社誌より)
「柏市史」による稲荷神社(今谷上町)の由緒
稲荷神社
今谷新田字北割に所在。「神社明細帳」では祭神不詳とあるが、後に倉稲魂命とした。(「柏市史」より)
稲荷神社(今谷上町)の周辺図