明治神社|妙見社と称して創建
明治神社の概要
明治神社は、松戸市上本郷にある神社です。明治神社は、元禄15年(1702)に妙見社と称して創建、明治維新後の明治2年明治神社と改称したといいます。
 
	| 社号 | 明治神社 | 
|---|---|
| 祭神 | 國常立神 | 
| 相殿 | - | 
| 境内社 | - | 
| 住所 | 千葉県松戸市上本郷2087 | 
| 祭日 | 10月9日 | 
| 備考 | - | 
明治神社の由緒
明治神社は、元禄15年(1702)に妙見社と称して創建、明治維新後の明治2年明治神社と改称したといいます。
「千葉県神社名鑑」による明治神社の由緒
例祭日に三匹獅子舞が奉納される。(「千葉県神社名鑑」より)
「千葉縣東葛飾郡誌」による明治神社の由緒
(明村)明治神社
岩瀬にあり、國常立命を祀る、元禄十五年の創建にして、元妙見社と稱せしが、明治二年現名に改む(「千葉縣東葛飾郡誌」より)
明治神社の周辺図
参考資料
- 「千葉県神社名鑑」
- 「千葉縣東葛飾郡誌」
 
	 
 明治神社鳥居
明治神社鳥居 境内石祠・青面金剛・庚申塔等
境内石祠・青面金剛・庚申塔等