流山浅間神社|流山市流山の神社

猫の足あとによる千葉県寺社案内

流山浅間神社|流山市流山の神社

流山浅間神社の概要

流山浅間神社は、流山市流山にある神社です。流山浅間神社は正保元年(1644)に創建、富士塚は明治24年頃に築かれたといいます。

流山浅間神社
流山浅間神社の概要
社号 浅間神社
祭神 木花開耶姫命
相殿 -
境内社 -
住所 千葉県流山市流山1-153
祭日 7月第一日曜日
備考 -



流山浅間神社の由緒

流山浅間神社は正保元年(1644)に創建、富士塚は明治24年頃に築かれたといいます。

「千葉県神社名鑑」による流山浅間神社の由緒

単立法人のため記載なし(「千葉県神社名鑑」より)

「流山市史・近代資料編」による流山浅間神社の由緒

浅間神社
天津大空の高き貴き御山に鎮座す浅間神社は、流山の根郷の、梢北方町の東方にあり、村社にして祭神を木花開耶姫命と申す、創建の年月は正保元年五月なりと、古老の口碑なり、平坦なる地に厳しく丘を築きしは明治廿四五年頃なりといふ、毎年七月一日祭典を行ふ、境内の坪數二百五十八坪にして官有地第一種なりといふ。境内神社天満宮の一社あり。(「流山市史・近代資料編」より)


流山浅間神社所蔵の文化財

  • 富士塚(流山市指定有形文化財)

富士塚

美しい富士山を敬い畏れる人々の思いは強く、古くから信仰の対象となっていた。
江戸時代になると、富士山を崇拝する人々が集まって「富士講」をつくり、白衣姿で鈴を振り、六根清浄と唱えて登山し、祈願をしたりした。
富士塚は富士山をかたどって、人工的に築いたもので、信仰の対象に、また本物の富士山を遠くから拝む場所にされている。
この浅間神社の富士塚は、社殿の後ろに溶岩を用いて築かれた大規模なものである。
頂上に明治十九年の「富士浅間大神」の碑をはじめ、中腹には多くの石造物が立てられて、一合目から二合目、三合目・・・と頂上に至る「登山道」がつくられている。(流山市教育委員会掲示より)

流山浅間神社の周辺図


参考資料

  • 「千葉縣東葛飾郡誌」
  • 「千葉県神社名鑑」