津田沼八坂神社|習志野市津田沼の神社
津田沼八坂神社の概要
津田沼八坂神社は、習志野市津田沼にある神社です。津田沼八坂神社は、前原に祀られていた稲荷社を大正13年に八坂神社として建立、津田沼駅前区画整理事業により昭和50年当地へ遷座したといいます。
	| 社号 | 八坂神社 | 
|---|---|
| 祭神 | - | 
| 相殿 | - | 
| 境内社 | - | 
| 住所 | 習志野市津田沼1-4-13 | 
| 祭日 | - | 
| 備考 | - | 
津田沼八坂神社の由緒
津田沼八坂神社は、前原に祀られていた稲荷社を大正13年に八坂神社として建立、津田沼駅前区画整理事業により昭和50年当地へ遷座したといいます。
千葉県神社名鑑による津田沼八坂神社の由緒
-(千葉県神社名鑑より)
境内掲示による津田沼八坂神社の由緒
八坂神社は大正十三年に津田沼駅前の前原地区(現在のパルコB館)に祀られていたお稲荷様を地元の方々の熱意により、八坂神社として建立された事から始まります。それ以来永きに亘ってこの地の氏神さまとして祀られてきています。
昭和五十年には津田沼駅前区画整理事業により、船橋市前原地区より現在の場所、習志野市津田沼に移転して来ました。
又、昭和五十六年二月七日に千葉県神社庁より「宗教法人八坂神社」の認可も受けました。(境内掲示より)
津田沼八坂神社の周辺図
	
津田沼八坂神社鳥居