清光山慈眼寺|佐倉市飯田にある真言宗智山派寺院
慈眼寺の概要
佐倉市飯田にある真言宗智山派寺院の慈眼寺は、清光山と号します。慈眼寺の創建年代等は不詳ながら、境内観音堂は観応2年(1351)に圓城寺四郎左衛門尉が建立したといいます。
| 山号 | 清光山 |
|---|---|
| 院号 | - |
| 寺号 | 慈眼寺 |
| 住所 | 佐倉市飯田1746 |
| 宗派 | 真言宗智山派 |
| 葬儀・墓地 | - |
| 備考 | - |
慈眼寺の縁起
慈眼寺の創建年代等は不詳ながら、境内観音堂は観応2年(1351)に圓城寺四郎左衛門尉が建立したといいます。
「印旛郡誌」による慈眼寺の縁起
慈眼寺
飯田區字舊跡にあり眞言宗にして寶珠院末なり不動明王を本尊とす由緒不詳堂宇間口六間奥行五間境内坪數四百五十八坪八合(官有地第一種)あり櫻井照雲を住職とし檀徒二百從六人管轄廳まで五里三十二町四間あり境内佛堂二宇あり即
一、觀音堂 觀世音菩薩を本尊とす觀應二年圓城寺四郎左衛門尉建立建物間口二間三尺奥行二間三尺
二、虚空蔵堂 虚空蔵菩薩を本尊とす由緒不詳建物間口一丈奥行一丈(寺院明細帳)(「印旛郡誌」より)
慈眼寺の周辺図
参考資料
- 「印旛郡誌」
慈眼寺山門
慈眼寺觀音堂
慈眼寺堂宇
慈眼寺大師堂
慈眼寺大師堂