常楽寺|佐倉市臼井田にある真言宗豊山派寺院

猫の足あとによる千葉県寺社案内

稲荷山常楽寺|うすい花の寺八ヶ寺の藤

常楽寺の概要

佐倉市臼井田にある真言宗豊山派寺院の常楽寺は、稲荷山と号します。常楽寺は、竹若丸(臼井興胤)を鎌倉へ遁した岩戸城主五郎胤安が、臼井興胤の旧領回復後の暦応元年(1338)、臼井城内に創建、興胤山常楽寺と号したといいます。本尊の不動明王は、岩戸五郎胤安の持仏だったとされます。六崎組十善講88番、うすい花の寺八ヶ寺の藤の寺です。

常楽寺
常楽寺の概要
山号 稲荷山
院号 -
寺号 常楽寺
住所 佐倉市臼井田877-1
宗派 真言宗豊山派
葬儀・墓地 -
備考 -



常楽寺の縁起

常楽寺は、竹若丸(臼井興胤)を鎌倉へ遁した岩戸城主五郎胤安が、臼井興胤の旧領回復後の暦応元年(1338)、臼井城内に創建、興胤山常楽寺と号したといいます。本尊の不動明王は、岩戸五郎胤安の持仏だったとされます。

「印旛郡誌」による常楽寺の縁起

常楽寺
臼井田町字屋敷にあり台町實蔵院末にして稲荷山と號し眞言宗新義派に屬し不動明王を本尊とす由緒不詳舊と城東字小笹にありしと云ふ堂宇間口五間半奥行三間境内百五坪(官有地第四種)あり檀徒三十六人を有し管轄廳まで四里十八町あり近来長く無住なり(寺院明細帳郷土誌)(「印旛郡誌」より)

「佐倉市史」による常楽寺の縁起

常楽寺(臼井田町)
真言宗、実蔵院末(旧)。本尊不動明王。創建は暦応元(一三三八)年とされている。「臼井由来記」によると、この不動尊は岩戸城主五郎胤安の持仏であった。臼井城主竹若丸(後の行胤また改興胤)三才の時、志津の城主氏胤に襲われたが、胤安はこの不動明王と竹若丸を笈にいれ元享二年、臼井城を脱出し、鎌倉に避難した。その後行胤(竹若丸)足利尊氏にとりたてられ臼井の本領に復帰することが出来た。これは不動明王の加護と胤安の忠節によるものとして、城内に一宇を建立して興胤山常楽寺と号した」という。後に現在地に移したが、天正五年の「臼井郷図」には久胤屋敷跡に接して”今此処常楽寺” と書入れているので、その移動は中世のととであろう。(「佐倉市史」より)


常楽寺の周辺図