小松川神社|江戸川区小松川の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

小松川神社|旧西小松川村から分離した当地の鎮守として昭和11年創建

小松川神社の概要

小松川神社は、江戸川区小松川にある神社です。小松川神社は、大正元年の荒川開さくにより当地域が旧西小松川村から分離、小松川町となったことに伴い、旧西小松川村の鎮守であった堂ヶ島の新小岩香取神社と、下之庭の西小松川天祖神社の分霊を、(当地にあった)西光寺境内の稲荷神社に昭和11年勧請して創建したといいます。昭和12年に東篠崎の水神社を合祀、更に西光寺境内にあった浅間社と水神社及び新町の矢沢、石井両家にまつられていた御嶽神社を境内末社として遷座したといいます。平成に入り市街地再開発計画事業に伴い、社地を若干移転、平成12年に遷座したといいます。

小松川神社
小松川神社の概要
社号 小松川神社
祭神 天照皇大神
相殿 経津主神
境内社 浅間神社、御嶽神社、稲荷神社、水神社
住所 江戸川区小松川3-1-2
備考 -



小松川神社の由緒

小松川神社は、大正元年の荒川開さくにより当地域が旧西小松川村から分離、小松川町となったことに伴い、旧西小松川村の鎮守であった堂ヶ島の新小岩香取神社と、下之庭の西小松川天祖神社の分霊を、(当地にあった)西光寺境内の稲荷神社に昭和11年勧請して創建したといいます。昭和12年に東篠崎の水神社を合祀、更に西光寺境内にあった浅間社と水神社及び新町の矢沢、石井両家にまつられていた御嶽神社を境内末社として遷座したといいます。平成に入り市街地再開発計画事業に伴い、社地を若干移転、平成12年に遷座したといいます。

江戸川区教育委員会掲示による小松川神社の由緒

史跡小松川神社
現在の小松川地区は昔は西小松川地区の一部であったが、大正元年の荒川開さくにより西小松川と分離し、同3年には新たに小松川町となったため、もとの氏神であった堂ヶ島の新小岩香取神社と、下之庭の西小松川天祖神社に参拝するのが不便となったので、両社の分霊を小松川の西光寺境内の稲荷社に奉安して祀っていたが、昭和11年同所である現在地に社殿を建立すると共に、東篠崎の水神社を合祀して同12年6月4日に遷宮祭を行った。
かつて当神社に安置していた獅子頭について伝説があり、昔祭礼に担ぎ出した若衆達が、酒代を得ようとこれを質入れした処、質倉の中の獅子頭が夜毎唸り出すので、家人が恐れ、貸金はいらぬから引取ってくれと頼み、再び神社に納められたというが今はここにない。(江戸川区教育委員会掲示より)

小松川神社境内石碑による小松川神社の由緒

当神社の御祭神は天照皇大神、経津主神を奉祀する。
氏子地域である現在の小松川1.2.3.4丁目は元西小松川村新町と称した。荒川放水路開鑿により西小松川村より分離せられた当地区住民の浄財寄進により、昭和12年6月4日、西小松川村・下之庭鎮座西小松川天祖神社、道ヶ島鎮座新小岩香取神社二社の御分神を奉載し御遷座したことを小松川神社の創建とする。
近年周辺地区は東京都による市街地再開発事業が実施せられ、当神社は旧境内地にほぼ重なる位置に2,400.14平方メートルの境内地を得て移転することになった。移転に伴う再建計画が具体化する中で、平成8年12月東京都との交渉及び工事の企画推進のため小松川神社建設委員会が発足し、先ず平成9年7月神社南側の土地に仮社殿・仮社務所を建設移転し、工作物等も仮移転した。その後新境内地に盛土工事を施工し、社務所・神輿庫・境内社の新築、鳥居・狛犬等工作物の移動が順次完了し、平成12年に至り新本殿も愈々竣工の運びとなった。
氏子及び関係者の寄進による玉垣建設工事も併せて完成し、同年5月26日遷座祭を奉仕した。
永年に亘る諸事業も、御祭神の御加護と氏子崇敬者の協力により恙なく竣工し、神域の尊厳彌益して慶賀に堪えぬところである。茲に本記念碑を設け、氏子一同の敬神の至誠を記し氏神の御神徳の光被を永く久しく仰がんとするものである(小松川神社境内石碑より)

「江戸川区史」による小松川神社の由緒

小松川神社(小松川三丁目四番地)
現在の小松川地区は昔は西小松川の一部であったが、大正元年荒川の開さくが着工されて分離し、また大正三年には町制がしかれて小松川町となり、行政区画上からも完全に別個の地域になった。そのため氏子たちによってもとの氏神である堂ケ島の香取神社(中央四丁目五番二二号)と下之庭の天祖神社(西小松川一丁目三三二五番地)の分霊を西光寺境内の稲荷神社に奉安した。その後小松川四町連合会の決議によって昭和十一年現在地に社殿を新築した。また翌十二年に東篠崎の水神社を合祠し、更に西光寺境内にあった浅間社と水神社及び新町の矢沢、石井両家にまつられていた御嶽神社を境内末社に加えた。境内地はもと稲荷山西光寺があり、明治七年廃寺になった所である。(「江戸川区史」より)

東京都神社名鑑による小松川神社の由緒

荒川放水路の開さくによって、西小松川より分離された小松川在住者による鎮守社建設の要望は、明治由十三年以来の念願であった。昭和十年二月六日、小松川四町連合会の決議によれリ、皇太子継宮明仁親王御降誕奉祝記念事業として神社の建設を具体化し、氏子の浄財寄進により敷地の選定、社殿建築等円滑に運び、もと鎮守であった天祖・香取両神社御祭神を奉斎し小松川神社と称し、昭和十二年六月四日遷座祭を執行した。(東京都神社名鑑より)

小松川神社所蔵の文化財

小松川神社所蔵の文化財ではありませんが、近隣に「逆井の渡し跡」があったことから、逆井の渡し跡に関する慶事が当社に掲示されています。

  • 逆井の渡し跡

逆井の渡し跡

江戸時代、幕府は江戸防衛上から、近郷の川には容易に橋を架けなかったので、中川を渡るには、常に渡船によって越えねばなかなかった。逆井の渡しは、江戸から亀戸村(現亀戸七丁目)を経て、下総の佐倉へ通ずる街道の中川に設けられていた渡し場である。この渡しについて「新編武蔵風土記稿」に「中川、村の西を流る、幅四十間許、対岸は亀戸村なり。ここに渡船場あり。元逆井村にありし渡しなるを以て、今も逆井の渡しとよべり。船二艘あり。一は亀戸村の持、一は当村持」と記されている。またこの付近は風景に勝れ、広重の絵にも描かれて有名であった。(江戸川区教育委員会掲示より)

小松川神社の周辺図