根ノ上遺跡|板橋区小茂根の名所旧跡

猫の足あとによる東京都寺社案内

根ノ上遺跡|弥生時代後期の住居址発掘地

根ノ上遺跡の概要

根ノ上遺跡は、板橋区小茂根にある名所旧跡です。根ノ上遺跡は、昭和10年頃に細石刃刻が採集されていたことから遺跡の存在が知られていたといいます。昭和59年の宅地開発に際して発掘調査が行われ、弥生時代後期の住居址八軒と環濠一条、平安時代の住居祉一軒などが見つかったものの、遺跡を埋め戻して、再生復元したといいます。

根ノ上遺跡
根ノ上遺跡の概要
名称 根ノ上遺跡
みどころ 史跡
区分 板橋区指定文化財
住所 板橋区小茂根1-5根の上遺跡緑地
備考 -




根ノ上遺跡

根ノ上遺跡は、昭和10年頃に細石刃刻が採集されていたことから遺跡の存在が知られていたといいます。昭和59年の宅地開発に際して発掘調査が行われ、弥生時代後期の住居址八軒と環濠一条、平安時代の住居祉一軒などが見つかったものの、遺跡を埋め戻して、再生復元したといいます。

板橋区教育委員会掲示による根ノ上遺跡について

この根ノ上遺跡緑地の下には遺跡が保存されています。
このあたりは昭和一〇年代から遺跡の存在が知られており、古い地名から根ノ上と呼ばれていました。
昭和五九年この部分の開発に先立ち発掘調査が実施され、旧石器時代から太平洋戦争までの遺構や遺物が発見されました。
とくに今から約一、七〇〇年前の弥生時代後期には、周囲に深い堀をめぐらして(環濠)ムラを営んでおり、その変遷の一部がわかるなど多くの成果が得られました。ムラの中には火災にあった家も存在し(火災原因は不明です)、その家の跡(住居跡)には当時の炊事道具や食器など一式が焼け残っており、当時の人々にとっては災難でしたでしょうが、生活状況の一部がよくわかる大変良好な資料となりました。
調査終了後、板橋区では東京都住宅局の協力を得て遺跡の一部を埋め戻して保存するとともに、発見された住居跡を型取りをして再生復元したり、その真上に花だんや砂場をつくり、位置や大きさを示しました。また図書館内の床にも、堀(環濠)などが発見された位置を色を変えて示してあります。
この根ノ上遺跡緑地部分と発掘された弥生式土器は、平成九年度に板橋区の文化財に指定されました。(板橋区教育委員会掲示より)

「いたばし郷土史事典」による根ノ上遺跡について

根ノ上遺跡(小茂根一丁目五番五号付近)
昭和十年頃、当時畑のこの遺跡で、明治大学の大友赳氏が細石刃刻を採集。これは現在同大学に所蔵されているが、不透明漆黒の黒耀石製円柱形のもので、精細な加工が施されている。昭和二九年この石器に注目した芹沢長介氏が日本に細石器文化が存在する一つの例として論文に発表、根ノ上の名が一躍学界に知られるところとなった。この遺跡では二六年にも佐原・滝沢両氏によってチャート製の細石刻が採集されている。
昭和六十年七月、都営住宅の建替え工事に先立って、この地域一帯が発掘調査された。細石器文化の遺物はすくなかったが、弥生時代後期の住居址八軒と環濠一条、平安時代の住居祉一軒などが検出された。弥生時代の一焼失住居祉から土器のセット十個が一括して発見された。(「いたばし郷土史事典」より)


根ノ上遺跡の周辺図


参考資料

  • 「いたばし郷土史事典」