立石様|葛飾区立石の名所旧跡

猫の足あとによる東京都寺社案内

立石様|立石地名の由来となった奇石

立石様の概要

立石様

葛飾区立石の地名の由来となった奇石で、葛飾区指定史跡です。

立石様の概要
名所旧跡名 立石様
住所 葛飾区立石8-37-17
みどころ -
備考 -



立石様の案内

立石様は、古墳時代に遠く千葉県の鋸山付近から古墳の石室を造る石材として運搬してきたもので、奈良時代以降になって墨田から小岩に抜ける古代東海道の道しるべとして転用されたものと考えられています。

新編武蔵風土記稿による立石様の案内

稲荷社
立石稲荷と号す。これも神体石にて直径2尺許、高さ1尺程下は土中に埋り、其形伏し牛に似たり。此石冬はかけ損し、夏に至れば元の如くなれり。かく寒にかけ暑に癒ると云は活蘇石なるへし。(新編武蔵風土記稿より)

葛飾区教育委員会掲示による立石様の案内

立石の地名は、この地に「立石様」と称する奇石から起こった地名で、すでに室町時代の古文書にその地名が記載されています。古代において官道脇に道しるべとして石を設置することがありその所を「立石」と呼びます。「立石様」は古墳時代に遠く千葉県の鋸山付近から古墳の石室を造る石材として運搬してきたもので、奈良時代以降になって墨田から小岩に抜ける古代東海道の道しるべとして転用されたものと考えられています。「立石様」は江戸時代には地上60センチ以上も露出していたと言われ、住民の信仰の対象になっていました。現在では、わずかに数センチほど露出しているにすぎない状態です。(葛飾区教育委員会掲示より)

立石様所蔵の文化財

  • 立石(葛飾区指定史跡)

葛飾区指定史跡 立石

古くから「立石様」とよばれ地名の起こりとなったものです。室町時代の文献、応永5年(1398)年の「下総国葛西御厨注文」をみると、すでに立石の地名が出ています。江戸時代になると「江戸名所図会」「新編武蔵風土記稿」にも奇石として紹介されています。
地元の人々の崇敬と畏怖を集め、文化2年(1805)村の名主島田新右衛門らがこの地に石祠をたて、立石稲荷神社としてお祀りしました。
この石が古墳の石材の一部であるか、巨石信仰の一種なのか確かな用途はまだわかっていません。しかし、この付近にいくつかの古墳が築かれていたことは、発掘によって確認されています。(葛飾区教育委員会)

立石様の周辺図