目黒春日神社|目黒区三田の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

目黒春日神社|蔵国国司藤原正房卿が任国の際に勧請

目黒春日神社の概要

目黒春日神社は、目黒区三田にある春日神社です。目黒春日神社は、武蔵国国司藤原正房卿が天徳2年(958年)に任国の際、藤原氏ならびに皇室外戚の氏神なる大和国奈良春日大社の御神霊を勧請したといいます。太田道灌が春日社を港区三田へ遷座(港区三田春日神社の由緒では、天文年間1533-55に遷座)、昭和9年に跡地とされる当地に当社を建立したといいます。

目黒春日神社
目黒春日神社の概要
社号 春日神社
祭神 天児屋根命
合祀 -
境内社 -
祭日 -
住所 目黒区三田2-8-2
備考 -



目黒春日神社の由緒

目黒春日神社は、武蔵国国司藤原正房卿が天徳2年(958年)に任国の際、藤原氏ならびに皇室外戚の氏神なる大和国奈良春日大社の御神霊を勧請したといいます。太田道灌が春日社を港区三田へ遷座(港区三田春日神社の由緒では、天文年間1533-55に遷座)、昭和9年に跡地とされる当地に当社を建立したといいます。

東京都神社名鑑による目黒春日神社の由緒

由緒天徳二年(九五八)上己の節句に、武蔵国国司として藤原正房卿任国の折、藤原氏の氏神たる大和国奈良春日神社の御神霊を勧請して、当時の荏原三田邑に鎮祀せられてより、この土地の人びとの崇敬厚く、またこの地が高台で、遠く秩父の山、また富士の山などが眺められる清々しいところと愛で給い、ここを屋敷と定めて邑人を慈しんだので、邑人たちも神社を崇敬する心厚く、日に日に栄え藤原氏の子孫とともに繁栄したと伝えられる。また後土御門天皇のとき、仏教の隆興とともに、当社にも十一面観音の尊像を安置されたが、この観音像は弘法大師作と伝えられる。このころ太田道濯江戸城を築き、荏原三田(現在港区)が海にも近く、すべて便利なので神社をこの地に移し、三田邑は元地として残ったが、昭和九年に現在の社殿ならびに社務所を建設、布教活動を行ない、昭和二十二年、兼務社として設立現在に至っている。(東京都神社名鑑より)


目黒春日神社の周辺図