盬竃神社(塩釜神社)|港区新橋の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

盬竃神社(塩釜神社)|伊達家上屋敷に創建

盬竃神社の概要

盬竃神社は、塩釜公園に隣接する神社です。盬竃神社は、元禄8年(1695)伊達藩内にある盬竃神社本社から分霊を勧請して伊達家上屋敷に創建、安政3年(1856)当地にあった伊達藩中屋敷に遷座したといいます。

盬竃神社
盬竃神社の概要
社号 盬竃神社
祭神 鹽土老翁神、武甕槌神、経津主神
相殿 -
境内社 稲荷社
住所 港区新橋5-19-7
備考 -



盬竃神社の由緒

盬竃神社は、伊達藩内にある盬竃神社本社から分霊を勧請して、伊達綱村が伊達家上屋敷に元禄8年(1695)創建、安政3年(1856)当地にあった伊達藩中屋敷に遷座したといいます。

塩釜公園掲示による盬竃神社の由緒

塩釜公園の沿革
江戸時代、この公園の場所は、仙台藩主伊達家の中屋敷内にあり、盬竃(しおかま)神社の境内になっていました。
この神社は、はじめ元禄8年(1695)に今の東新橋にあった伊達家上屋敷内に領地の盬竃神社本社から分霊を迎えて祀(まつ)られていたものが、安政3年(1856)に移転され、邸内社として私に祀っていました。その後一般の人々にも参拝を許し、本社に同じく安産の神様として信仰を受けました。
明治になり、大名屋敷がなくなってからお神社は存続しましたが、大正12年の関東大震災の後、災害時の避難場所の確保と町民の安息や子供の遊び場をかねて、昭和5年に東京で唯一の町立盬竃公園として開園しました。
その後昭和46年、港区が区立塩釜公園として整備しましたが、敷地拡張に伴い、この度、全面改造を行いました。(東京都港区掲示より)

東京都神社名鑑による盬竃神社の由緒

藤原鎌足の末裔藤原氏山蔭流で、奥州の雄藩(六十二万五千六百石)仙台藩主陸奥守伊達綱村が、元禄八年(一六九五)冬、陸奥国一宮塩竃大明神をその本祠より、江戸芝の蒲邸内に勧請したのにはじまり、その後、伊達慶邦に至り、安政三年(一八五六)四月二十九日現在地に遷座。あまねく衆庶の参拝するところとなり、安産守護・延命長寿・産業振興・交通安全に霊験ありと信仰されている。(東京都神社名鑑より)

「芝區誌」による盬竃神社の由緒

鹽竈神社 新橋六丁目
祭神 鹽土老翁、武甕槌命、経津主命。
本社は陸前國宮城郡鹽釜町にある。元禄八年冬、伊達綱村が芝の舊邸に分靈鎮座したもので、安政三年三月愛宕下の松平睦守中屋敷に移して私に祭つてゐたが、明治十一年二月から一般の参拝を許して現在に至つた。婦人の安産を祈るものが多かつた。境内は町立の公園地になつてゐる。(「芝區誌」より)


盬竃神社の周辺図

参考資料

  • 東京都神社名鑑
  • 「芝區誌」