山手七福神の案内
山手七福神の概要
山手七福神(山の手七福神)は、港区白金台・目黒区下目黒にある七ヶ寺から構成される七福神めぐりで、江戸時代に開創したといわれる東京近郊では最古の七福神巡りの一つだといいます。
江戸東京札所事典(下町タイムズ)による山手七福神の由緒
蟠龍寺に安永四年(一七七五)の山の手七福神の標石あり、事実ならこの七福神が最も古いことになる。毘沙門天は立行寺より天現寺そして現在は覚林寺(清正公様昭和五十九年より)となる。(江戸東京札所事典より)
山手七福神一覧

目黒区下目黒3-4-4

目黒区下目黒3-20-26

目黒区下目黒1-8-5

港区白金台3-17-5

港区白金台3-17-5

港区白金台3-2-19

港区白金台1-1-47
東京都の七福神巡り
- 隅田川七福神
- 亀戸七福神
- 柴又七福神
- 深川七福神
- 下谷七福神
- 浅草七福神
- 谷中七福神
- 日本橋七福神
- 千住七福神
- 伊興七福神
- 山手七福神
- 池上七福神
- 東海七福神
- 荏原七福神
- 板橋七福神
- 新宿山手七福神
- 港七福神
- 雑司が谷七福神