武蔵関公園の富士見池|国天然記念物の沼沢植物群落
武蔵関公園の富士見池の概要
武蔵関公園の富士見池は、練馬区関町北にある名所旧跡で武蔵関公園内にあります。武蔵関公園の富士見池は、かつては農耕のための溜池で、江戸時代には上石神井・下石神井・田中・谷原・関の5ヵ村で保守を行い、石神井用水(現石神井川)として利用してきたといいます。その起源については不詳ながら、関村については「當所は多磨新座兩郡の接界にて、古へ京都より奥州筋への街道掛り、豊嶋氏石神井に在城せし頃關を構へし所なり」と新編武蔵風土記稿にあることから、豊島氏が石神井城に拠っていた平安時代から室町時代にかけてに遡るものかもしれません。富士見池・武蔵関公園・石神井川は桜の名所として著名です。
名称 | 武蔵関公園の富士見池 |
---|---|
みどころ | 桜の名所 |
入場時間 | - |
入場料 | - |
住所 | 練馬区関町北3-45-1 |
備考 | - |
武蔵関公園の富士見池
武蔵関公園の富士見池は、かつては農耕のための溜池で、江戸時代には上石神井・下石神井・田中・谷原・関の5ヵ村で保守を行い、石神井用水(現石神井川)として利用してきたといいます。その起源については不詳ながら、関村については「當所は多磨新座兩郡の接界にて、古へ京都より奥州筋への街道掛り、豊嶋氏石神井に在城せし頃關を構へし所なり」と新編武蔵風土記稿にあることから、豊島氏が石神井城に拠っていた平安時代から室町時代にかけてに遡るものかもしれません。
新編武蔵風土記稿による武蔵関公園の富士見池について
(關村)
溜井
村の西北の方にあり、廣さ六十間もしくは百間ほどの處あり、上下石神井田中谷原及當村五ヶ村組合て修理を加へ用水とす、是を石神井用水と云、餘流した石神井村にて石神井川に合す。(新編武蔵風土記稿より)