本照寺|練馬区西大泉にある日蓮宗寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

了光山本照寺|旧小榑村役場地

本照寺の概要

日蓮宗寺院の本照寺は、了光山と称します。本照寺は、日勇上人が天正10年(1582)に創建したといいます。明治時代には、小榑村(現、大泉)の役場として使われたこともありました。

本照寺
本照寺の概要
山号 了光山
院号 -
寺号 本照寺
住所 練馬区西大泉3-11-3
宗派 日蓮宗
葬儀・墓地 -
備考 -



本照寺の縁起

本照寺は、日勇上人が天正10年(1582)に創建したといいます。明治時代には、小榑村(現、大泉)の役場として使われたこともありました。

「練馬の寺院」による本照寺の縁起

「新編武蔵風土記稿」に「本照寺、境内8畝9歩小名中島ニアリ。本堂5間27間半。了光山ト号ス。開山日勇上人。文禄2年3月20日寂セリ」と記されている。
当寺は昔から中山の隠居寺といわれるが、現住職の境野姓は、本寺の系図によると。田安家城代家老境野某より出ているといわれる。江戸末期からは武士の転籍が多く、当寺もその一例であろう。
寺伝によると、開基は天正10年(1582)としており、本堂改築の際に、主柱の下から発見された板碑は、天正10年のもので、開基年月日に近いことから、創建と何らかの関係があるのではないかといわれている。
この板碑は、「日蓮題目板碑」といわれているが、練馬区内の出土板碑の中では、板碑が消滅して行く過程で見ると、新しいものの一つである。
なお境内には、慶安(1648-52)、万冶(1658-61)、元禄(1688-1704)などの記銘の古い墓石が数多く見られる。


本照寺の周辺図

参考資料

  • 練馬の寺院(練馬区教育委員会)