延命寺|大田区矢口にある浄土宗寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

願海山延命寺|鎌倉光明寺2世白籏寂惠良暁上人開山

延命寺の概要

浄土宗寺院の延命寺は、願海山と号します。鎌倉光明寺2世白籏寂惠良暁上人(嘉暦3年1328年歿)が開山となり、弘安年間(1278-1298)蓮花寺と号して創建したといいます。永緑年間(1558-1570)に中興2世芳誉が当地に再興、延命寺と改称しました。

延命寺
延命寺の概要
山号 願海山
院号 -
寺号 延命寺
住所 大田区矢口2-26-17
本尊 阿弥陀如来三尊
宗派 浄土宗
葬儀・墓地 -
備考 -



延命寺の縁起

延命寺は、鎌倉光明寺2世白籏寂惠良暁上人(嘉暦3年1328年歿)が開山となり、弘安年間(1278-1298)蓮花寺と号して創建したといいます。永緑年間(1558-1570)に中興2世芳誉が当地に再興、延命寺と改称しました。

「大田区の寺院」による延命寺の縁起

開山は鎌倉光明寺2世白籏寂恵良暁(嘉暦3年歿)で、村民の請願により、弘安年中念仏宣布の道場として蓮花寺を開創したが、延文年中(1356~60)雷火のために堂字を焼失した。
永緑年間に至って中興2世芳誉により、火難をのがれた延命地蔵を奉安して、現在の地に堂字を建造し、延命寺と称した。
文化4年(1807)19世法誉が改修。明治初期には、4面五百羅漢彫刻の地蔵堂が、23世戒誉により建立された。本堂、庫裡は大正12年(1923)の震災により破損し、昭和7年(1932)明誉徳賢代に修復したが、今次大戦の空襲によって、昭和24年(1949)4月灰燼に帰した。現在の本堂は昭和33年(1958)庫裡は昭和31年(1956)再建したものである。
当寺には年中行事の夕に、双盤念仏会があり、十夜法会、春秋彼岸会、または孟蘭盆会などに、鐘、太鼓を打ちつつ、1廻り約1時間念仏を称える集りがあり、11月23~4日の両日には、夜を徹して行われる。(「大田区の寺院」より)

新編武蔵風土記稿による延命寺の縁起

(今泉村)延命寺
境内2段8畝、村の中央にあり。浄土宗品川願行寺末願海山と号す。開山は白幡の寂惠良暁上人なり。上人は相州の人、或云石州人、はやく叡峯に登り、学顯密を詳にす。後記主良忠上人の門に遊び、師弟道合ふて、一家の玄潅をきわむ。後光明寺の第二世となり。又橘樹郡白幡の郷に遁るゆへに、その流を称して白旗流と云。嘉祐2年3月朔日寂すと。按ずるに本朝嘉祐の年号なし、年代を以推すに嘉元の誤なるべきや。されど元と祐とは字の形も大に異なれば、嘉祐は別に逸号なるも知るべからず。此後住僧も中絶せしと見えて、第二世芳誉上人を中興とす。芳誉は永禄2年8月15日示寂す。本堂6間に7間、本尊阿弥陀佛を安ず。立像にて長2尺、側に地蔵の像を安ず。これも立像にして長1尺5寸、相傳ふ最明寺時頼の守本尊にして、聖徳太子の作なりと。当寺に持傳へし由緒は詳ならず。
稲荷社。本堂に向ひて右の方にあり。
山王社。同所にあり。
古碑二。境内にあり。一は延文2年10月日と刻し、一は応永18年とこくす。(新編武蔵風土記稿より)


延命寺所蔵の文化財

  • 双盤念仏(東京都無形民俗文化財)

延命寺の周辺図