熊野神社|新宿区西新宿の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

熊野神社|十二所権現、鈴木九郎の創建

熊野神社の概要

熊野神社は、新宿区西新宿にある神社です。熊野神社は、応永年間(1394-1428)中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷の熊野三山より若一王子宮を勧請して創建したと伝えられます。応永10年(1403)熊野三山の十二所権現すべてを勧請、十二所権現とも熊野社とも呼ばれたといいます。明治維新後、郷社に列格していました。

熊野神社
熊野神社の概要
社号 熊野神社
祭神 櫛御気大神、伊邪那美大神
相殿 -
境内社 三社神社、辨天社、胡桃下稲荷神社
住所 新宿区西新宿2-11-2
祭日 -
備考 -



熊野神社の由緒

熊野神社は、応永年間(1394-1428)中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷の熊野三山より若一王子宮を勧請して創建したと伝えられます。応永10年(1403)熊野三山の十二所権現すべてを勧請、十二所権現とも熊野社とも呼ばれたといいます。明治維新後、郷社に列格していました。

境内掲示による熊野神社の由緒

十二社の熊野神社は、室町時代の応永年間(1394-1428)中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より十二所権現をうつし祀ったものと伝えられます(一説に、この地域の開拓にあった渡辺与兵衛が、天文・永禄[1532-69]の熊野の乱に際し、紀州よりこの地に流れ着き、熊野権現を祀ったともいいます)。
鈴木家は、紀州藤代で熊野三山の祠官をつとめる家柄でしたが、源義経に従ったため、奥州平泉より東国各地を敗走し、九郎の代に中野(現在の中野坂上から西新宿一帯)に住むようになりました。
九郎は、この地域の開拓にあたるとともに、自身の産土神である熊野三山より若一王子宮を祀りました。その後鈴木家は家運が上昇し、中野長者と呼ばれる資産家になったため、応永10年(1403)熊野三山の十二所権現すべてを祀ったといいます。
この十二所が、昭和45年(1970)までこの地の町名であった十二社と読み変わったものとされますが、別に複数の社を一つに祀る相殿形式で十二の社を祀った十二相殿からきたという説もあります。江戸時代の文献にはこの他、十二処、十二荘、十二叢、十二層などの記述が見られます。
神社は江戸時代には熊野十二所権現社と呼ばれ、幕府による社殿の整備や修復も何回か行われました。
また、享保年間(1716-35)には八代将軍吉宗が鷹狩を機会に参拝するようになり、滝や池を擁した周辺の風到は江戸西都の景勝地として賑わい、文人墨客も多数訪れました。
明治維新後は、現在の櫛御気大神(須佐之男命の別名)・伊邪那美大神を祭神とし、熊野神社と改称し現在にいたっています。
氏子町の範囲は、西新宿ならびに新宿駅周辺及び歌舞伎町を含む地域で、新宿の総鎮守となっています。(境内掲示より)

新宿区の文化財による熊野神社の由緒

室町時代の応永年間に紀伊国から来て中野一帯を開拓し、中野長者と呼ばれた鈴木九郎が郷土の熊野三山の十二所権現を勧請して祭ったのが起源とされている。
江戸時代には、幕府により社殿の修理が行われ、中野長者の墓のある中野成願寺を別当寺とした。
もと熊野神社の境内は広く、複数の池や滝があって江戸西郊の景勝地となり、芝居や浮世絵にも登場するほどであった。将軍もしばしば鷹狩りの際立寄ったり、池を囲んで料亭が建ち並んだりしたことが、十二社熊野神社の名をいよいよ高いものにした。昭和三十年代までは大池のほとりに料亭があり、賑わったが、昭和43に埋め立てられ、浄水場の移転、新都心地区の開発によって昔の面影をすっかり失ってしまった。
現在の拝殿は昭和9年に明治神宮が改築された時に、古材を譲りうけて建築したものであり、内部には七人役者図絵馬や式三番奉納額等が懸けられている。
また境内には、太田南畝の書のある水鉢やこの近辺の風景を讃えた十二社の碑をはじめ数多くの文化財が存在し、ミニ博物館として拝観できる。

東京都神社名鑑による熊野神社の由緒

応永年間(一三九四-一四二八)に紀伊国から来て中野一帯を開拓し、中野長者と呼ばれた鈴木九邸<郎>が郷土の熊野の十二社を勧請。もと境内は広く池や滝があり江戸西郊の名勝地で、芝居や浮世絵にも登場した。付近には諸大名の下屋敷があり、将軍がしばしば鷹狩りのさい立寄ったり、池を囲んで料亭が立ちならび、十二社の名を高めた。元禄十年(一六九七)幕命により、当時日光の宮大工の手により社殿を修復。(東京都神社名鑑より)

新編武蔵風土記稿による熊野神社の由緒

熊野社
十二所権現を勧請せるを持って此邊の地名を十二所と呼ふ。本地正観音なり。別当は多摩郡本郷村成願寺なり。縁起に云、応永の頃鈴木九郎某と云もの紀州藤白より中野の郷に来住す。鈴木三郎重家の子孫にて、珠に若一王子の祠官たる余胤なり。依て仮の小社を創建して、先若一王子のみ勧請しけるが、同き十年宮社を再造して十二所の神悉く備れり。夫より日夜崇信おこたらさりし験やありけん、終に家富み倉庫軒を並へて栄名あり、よりて郷民挙て中野長者と称す。
其後遥の星霜歴て、僅に里長某か進退せる社なりしを、日頃崇敬の余り菩提寺成願寺と議し、且村民共に願上て享保年中成願寺奉祠の宮となせしより、更に修造を加へて旧観に復すと云。
供所。社に向て左にあり。丘の下より造りし棲にて、棲上平地に接し、且前に仮山水を設けていと風雅なる営作なり。供所とは称すれと、其実は成願寺隠棲の庵なり。春秋の頃は遊賞の人尋来もの多し。
末社稲荷。(新編武蔵風土記稿より)


熊野神社所蔵の文化財

  • 十二社の碑(新宿区指定史跡)
  • 神輿蔵
  • 七人役者図絵馬(新宿区指定有形文化財)
  • 式三番奉納額(新宿区指定有形文化財)
  • 太田南畝の水鉢(新宿区指定有形文化財)

十二社の碑(新宿区指定史跡)

ここ十二社の池が、池や滝を擁した江戸西郊の景勝地であることを記した記念碑で、嘉永4年(1851)3月に建てられました。
高さ210cm、幅119cm、幕末期に江戸市中の様子を記した「江戸繁盛記」を著した儒学者寺門静軒と、中野宝仙寺の僧侶負笈道人により、当時名高かった景勝地十二社の様子を紹介したもので、表面には負笈道人の撰になる碑文と、寺門静軒による漢詩が刻まれており、字数は262字あります。
また裏面は、負笈道人の略歴と人柄を、寺門静軒が記したもので字数は、286字に及びます。
なお、書は中川憲齋(名は大彭、日本書堂は号)によるものです。(境内掲示より)

神輿蔵

神輿は、神社の例大祭などで氏子地域を巡幸するもので、古くは奈良時代の記録に見られます。
普通は木製黒塗で、四角造・六角造・八角造・お宮造などの形式があります。主に屋根・胴・台輪の三部分からなり、屋根上には鳳凰を置き、台には二本の棒を貫きます。神社祭礼の神輿は、通常この棒を肩でかつぐ形です。
この神輿蔵には、神社の宮神輿(大神輿)と、熊野神社の氏子の組織である睦の町神輿(大人神輿と子供神輿)が保管されています。
宮神輿は、昭和3年(1928)に十二社と淀橋の氏子により製作されたもので、大祭に巡幸します。(境内掲示より)

七人役者図絵馬(新宿区指定有形文化財)

安永2年(1773)4月に、当時の若手歌舞伎役者の吾妻富五郎と大谷谷次が奉納した大絵馬で、拝殿内に掲げられています。
板地着色で、縦136cm、横180cm、図柄は桜の大木の下に七人の歌舞伎役者の扮装姿と十二支の動物が描かれています。
図中の役者は、当時の名優3世大谷広次や後に十二代目羽左衛門を襲名する市村亀蔵らを中心とした市村座の役者たちです。
この絵馬の作者一筆齋文調は、江戸時代中期、明和から寛政にかけて、優れた役者絵馬を描いた浮世絵師です。(境内掲示より)

式三番奉納額(新宿区指定有形文化財)

上部に式三番の図が描かれている奉納額で、拝殿内に2枚が掲げられています。向かって右側は宝暦14年(1764)に九代目市村羽左衛門が、左側は弘化4年(1847)に十二代目市村羽左衛門が、それぞれ奉納したもので、ともに板地着色、縦90.7cm、横31.4cmあります。
図柄は、江戸三座のひとつ市村座で、11月の顔見世興行と正月の初春興行と正月の初春興行に、初日から3日間演じられた式三番を描いたもので、座元の羽左衛門自身が翁を演じるのに因んで奉納されたようです。
式三番は、歌舞伎舞踊のひとつで、祝賀や追悼の時に行われた能の「翁」を舞踊化したものです。(境内掲示より)

太田南畝の水鉢(新宿区指定有形文化財)

文政3年(1820)3月に奉納された水鉢で、江戸時代後期の狂歌師大田南畝(蜀山人)(1749-1823)の書による銘文が刻まれています。
外部は幅150cm、高さ60cm、奥行64cm。内部の鉢の部分は幅126cm、深さ23cm、奥行40cmあります。(境内掲示より)


熊野神社の周辺図