抜弁天厳島神社|新宿区余丁町の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

抜弁天厳島神社|山之手七福神の弁財天

抜弁天厳島神社の概要

抜弁天厳島神社は、新宿区余丁町にある神社です。抜弁天厳島神社は、応徳3年(1086)鎮守府将軍源義家が奥州征伐の帰途に創建したと伝えられます。境内が南北に通り抜けでき、また義家が苦難を切り抜けた弁天社であることから、抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天(本所・洲崎・滝野川・冬木・上野・東大久保)の一つに数えられ、また山之手七福神の弁財天となっています。

抜弁天厳島神社
抜弁天厳島神社の概要
社号 厳島神社
祭神 市杵嶋姫命
相殿 稲荷大神
境内社 -
住所 新宿区余丁町8-5
祭日 -
備考 抜弁天、山之手七福神の弁財天



抜弁天厳島神社の由緒

抜弁天厳島神社は、応徳3年(1086)鎮守府将軍源義家が奥州征伐の帰途に創建したと伝えられます。境内が南北に通り抜けでき、また義家が苦難を切り抜けた弁天社であることから、抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天(本所・洲崎・滝野川・冬木・上野・東大久保)の一つに数えられ、また山之手七福神の弁財天となっています。

境内掲示による抜弁天厳島神社の由緒

由来
白河天皇の御世、応徳3年(1086)鎮守府将軍・源義家公は、後三年の役で奥州征伐の途上この地に立ち寄り、遠く富士を望み安芸の厳島神社に勝利を祈願した。義家は奥州鎮定後その御礼に神社を建て、市杵島姫命を祀ったのが当厳島神社の始めと伝えられている。
江戸時代
参道は南北に通り抜けでき、また苦難を切り抜けた由来から、抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天の一つに数えられている。また山之手七福神を構成する弁財天でもある。
江戸時代の地誌、大久保絵図(安政4年)には、別当二尊院・抜弁天と記載され、また他の絵図にはここに稲荷神社があったことも示されている。
徳川綱吉将軍の「生類憐みの令」により、この附近に2万5千坪の犬小屋が設けられていた。(境内掲示より)

新宿区の文化財による抜弁天厳島神社の由緒

厳島神社は、源義家が後三年の役で奥州に向う途中ここに立寄り、安芸国(広島県)の厳島神社をまつって戦勝を祈願し、勝利の後、お礼のために建てたものと伝えられる。
境内が南北に通り抜けでき、また義家が苦難を切り抜けた弁天社であることから、抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天(本所・洲崎・滝野川・冬木・上野・東大久保)、山之手七福神の一つに数えられた。
第二次大戦で戦災を受け、わずかに水鉢(元禄16年2月)を残すだけである。ここに源義家の伝説があるのは、西向天神社と同じく、この近くを旧鎌倉街道が通っていたからであろう。(新宿区の文化財より)

東京都神社名鑑による抜弁天厳島神社の由緒

源朝臣義家公、奥州征伐の途次、この大久保辺へ宿陣のおり、夢に市杵島比売命、波を踏んで尋ねきたり、手に持ち給う白羽の矢二筋と軍扇とを朝臣に授け給いて夢は醒め、戦の勝利(後三年の役)を得て再びこの地に立寄り給い社を建立した。これ本社の草創である。稲荷神を相殿とし、昔時、江戸六弁天(本所・大久保・滝野川・不忍・洲崎)の一つに数えられ、抜弁天と称されて旧来より著名なる神社である元禄のころ(一六八八一七〇三)、当所に犬小屋を建てられた時、一時囲内に入り、また一時西向天神の境外末社となったが、いつか独立して祭祀盛んとなる。(東京都神社名鑑より)

新編武蔵風土記稿による抜弁天厳島神社の由緒

弁天社
童形の像なり。弘法大師の作、稲荷・淡島を相殿とす。当所は元禄の頃犬小屋を建られし地にて、其頃よりの小社を後村民等願上て再建すと云。
別当二尊院
新義真言宗、愛宕円福寺地中金剛院の末。雨宝山と称す。本尊大日を置。(新編武蔵風土記稿より)


抜弁天厳島神社の周辺図