月高山慶安寺|上野山の紅葉が映える池之端に創建、前野良沢の墓
慶安寺の概要
曹洞宗寺院の慶安寺は、月高山と号します。慶安寺は、寛永4年(1627)江戸下谷池ノ端七軒町に白泉寺5世高山全得を開山とし、然通堯廓を開基として創建したといいます。当時は、上野山の紅葉が映える絶景の場所にあり紅葉山と称され、また秋葉権現への参詣者が多かったことから秋葉寺とも称されていました。大正2年当地へ移転、境内には前野良沢の墓があります。
山号 | 月高山 |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 慶安寺 |
住所 | 杉並区梅里1-4-24 |
本尊 | 木造釈迦如来坐像 |
宗派 | 曹洞宗 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
慶安寺の縁起
慶安寺は、寛永4年(1627)江戸下谷池ノ端七軒町に白泉寺5世高山全得を開山とし、然通堯廓を開基として創建したといいます。当時は、上野山の紅葉が映える絶景の場所にあり紅葉山と称され、また秋葉権現への参詣者が多かったことから秋葉寺とも称されていました。大正2年当地へ移転、境内には前野良沢の墓があります。
杉並区教育委員会掲示による慶安寺の縁起
当寺は、月高山と号する曹洞宗の寺院で、本尊は昭和41年に開眼した転法輪の釈迦如来です。
「御府内備考続編」によれば、寛永4年(1627)江戸下谷池ノ端七軒町に高山全得(本寺・白泉寺5世)を開山とし、然通堯廓を開基として開創されました。
当寺には、大名旗本が多く帰依し、殊に江戸初期の老中阿部豊後守忠秋は、当初の本尊虚空蔵菩薩や秋葉権現を寄進するなど、信仰が厚く、その後も阿部家による信心は明治維新まで続いたといわれています。
その秋葉権現は、霊験あらたかなことから、人々は当寺を秋葉寺と呼び、参詣人が多いことから秋葉横丁ともいわれました。また、上野山の紅葉が不忍池に映える絶景な場所にあったことから紅葉寺とも称されました。
しかし、池ノ端の地は湿気が多く、伽藍の腐食も激しく、又墓地にも適さなかったことから、大正2年現在地に移転してきました。
昭和20年5月25日、戦火を蒙り、伽藍は全焼し、古記録・什宝も烏有に帰しましたが、昭和41年に近代的な伽藍が復興されました。
墓地には、杉田玄白と共に「解体新書」を訳した江戸の蘭学者・前野良沢の墓があります。
なお、かつては良沢の遺品なども伝わっていましたが、戦災により残念ながら焼失してしまいました。
その他に文化財としては、寛保2年(1742)銘地蔵石像などがあります。(杉並区教育委員会掲示より)
「杉並の寺院」による慶安寺の縁起
池ノ端にあった当寺は、不忍池に映える上野山の紅葉を見るに絶好であったことから、紅葉寺と通称されたという。その頃、境内の秋葉社は参詣者多く、当時門前は秋葉横丁といわれた。
また開創当時、老中阿部豊後守忠秋(延宝3年1675没)が当寺本尊(開創時の本尊は虚空蔵菩薩)に深く帰依し、保護を与えたと伝える。(「杉並の寺院」より)
御府内寺社備考による慶安寺の縁起
下谷浅草白泉寺末、下谷池之端
月高山慶安寺、境内除地三百九十一坪七合五勺
寛永四丁卯年起立。
開山高山全得和尚、寛永十六己卯年正月三日遷化。
開基然通尭廓和尚、遷化年月日不知。
六世中興梅村和尚、正徳元辛卯年十一月二日遷化。
客殿
本尊虚空蔵菩薩丈一尺三寸厨子入
右は阿部能登守心願ニ付天明二壬寅年彫刻、同年七月七日安置
達摩大士、大権護法善神、永平開山道元禅師像、竹姫君様尊牌
客殿能満殿額字、鳳楼阿正識書
秋葉社塗屋造二間四方、拝殿二間四方
右宝永元申年阿部豊後守当寺為取立屋鋪内ニ在之候を当境内江安置永々祈願所例祭八月十八日。左右ニ愛染明王摩利支天勧請。
稲荷社。本社八尺四方。拝殿九尺ニ二間。
右は当所七軒町同五ケ寺門前之者共一同鎮守ニ仕度候段、元禄十四巳年七月廿九日願之通被仰渡。夫ヨリ年々氏子中初午二祭礼相勤申候。
地蔵堂九尺四方。
本尊石地蔵尊丈一尺六寸五分
葵御紋附御戸帳井同水引一張、同桃灯二張。
右宝暦六子年五月薩州竹姫君様御祈祷被仰付秋葉神前江御寄附御文在之候。水引之義は御文ハ無之候得共、右入置候箱之蓋ニ竹姫君様御寄附御紋附御水引慶安寺什物大厳ト記シ有之同裏ニ享保廿一丙辰年三月吉日穀旦ト在之候。
以上丙戊書上
秋葉権現宮ノ霊験あらたなれハ此辺りの人尊敬せり。よりて此寺をも秋葉寺と世の人よへり。(改撰江戸志)
境内三百九拾壱坪七会五勺内、北之方表通り拾六間幅三尺御用地に上る、慶安寺。(御府内寺社帳)
中興梅村ハ阿部氏に俗縁なとありしにや能登守当寺帰依にて再建せしと云。(改撰江戸志)
稲荷社。七蔵稲荷と唱ふ由来詳ならす。宮永町に七蔵稲荷の遺蹟あり当社ハシチゾウと唱へ宮永町にてハ七クラと呼へり。(捜索)(御府内寺社備考より)
慶安寺所蔵の文化財
- 前野良沢墓(解体新書訳者、享和3年1803没)(杉並区登録文化財)
慶安寺の周辺図