秋葉神社|墨田区向島の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

秋葉神社|千代世の森に創建、千代世稲荷大明神

秋葉神社の概要

秋葉神社は、墨田区向島にある神社です。秋葉神社は、当地周辺を五百崎の千代世の森と呼び習わしていたころ千代世稲荷大明神と称して正応2年(1289)頃に創建したと伝えられます。元禄15年(1702)に千葉葉栄が修験道千葉山満願寺を創建し当社の別当寺となり、秋葉千代世稲荷合社として社殿を造営、明治元年に秋葉神社と改称しました。

秋葉神社
秋葉神社の概要
社号 秋葉神社
祭神 火産霊命(千栄秋葉大権現)、宇迦之御魂命(千代世稲荷大明神)
相殿 -
境内社 -
住所 墨田区向島4-9-13
祭日 例祭9月中旬、鎮火大祭11月17・18日
備考 -



秋葉神社の由緒

秋葉神社は、当地周辺を五百崎の千代世の森と呼び習わしていたころ、千代世稲荷大明神と称して正応2年(1289)頃に創建したと伝えられます。元禄15年(1702)12月に千葉葉栄が修験道千葉山満願寺を創建し当社の別当寺となり、秋葉千代世稲荷合社として社殿を造営、明治元年に秋葉神社と改称しました。

すみだの史跡文化財めぐりによる秋葉神社の由緒

このあたりは請地村といい、古くから千代世稲荷として祀られていましたが、後に遠江国秋葉権現を分け祀って相殿としています。元禄15年(1702)12月に別当千葉葉栄が苦心して立派な社殿を造営し、墨東でも著名な神社となったと伝えています。江戸時代は火伏せの神として諸大名やその夫人達の信仰を集め、社勢すこぶる高い時もありました。多くの燈籠にその名残りをとどめています。
「葛西誌」によると、社地6,952坪、年貢地6,805坪となっています。また、「江戸名所図会」には「境内林泉幽邃にして四時遊覧の地なり。門前酒肆多く各生洲を構へて鯉魚をかふ」と書かれています。さらに安藤広重の「江戸名所百景」にも紅葉の名所として描かれています。
時代が降り関東大震災・太平洋戦争による災害によって、昔の面影はすっかり消えてしまいました。(すみだの史跡文化財めぐりより)

東京都神社名鑑による秋葉神社の由緒

正応二年(一二八九)の草創と伝えられる。もと百姓与右衛門の屋敷内にあったのを元禄十五年(一七〇二)に別当栄葉が祈願の利益が明らかなることによって、本多侯の寄進をもって社殿を造営した。紅葉の名所としても知られ、江戸城大奥の信仰を得るとともに、一日の清遊をかねた参拝が盛んであった。明治以後も年々大宮御所の御代拝があった。(東京都神社名鑑より)

「墨田区史」による秋葉神社の由緒

旧請地村の鎮守である。請地の地に、古くから千代世稲荷が祭られており、後に、遠江国秋葉権現(現静岡県周智郡春野町の秋葉神社)を分け祭って相殿としたという。正応年間(一二八八-九二)の草創ともいうが確かではない。昔は小さなほこらに過ぎなかったが、元禄十五年(一七〇二)十二月に別当千葉葉栄が苦心して再興し、墨東でも著名な神社となったと伝えられている。
江戸時代には、火伏の神として諸大名やその夫人の信仰を集め、社勢墨東一といわれたこともあった。
今も境内に残る石燈ろうには、宝永元年(一七〇四)の本多伯耆守正永(上野国沼田藩主)、同六年の酒井雅楽頭忠孝(江戸時代前期の大老忠清の子)、寛保元年(一七四一)の柳沢甲斐守吉里(柳沢吉保の子で、大和国郡山藩主)の夫人頼子(酒井忠挙の女)の寄進のものなどがある。
「葛西志」によれば、社地六九五二坪(約二二九四〇平方メートル)、内除地一一七坪(約三八六平方メートル)、年貢地六八〇五坪となっているが、除地というのが本来の社地であり、その他は諸大名の寄進にかかわるものである。
秋葉神社について「墨東歳時記」(今井栄著)は、
秋葉の境内の林泉の巧は、千葉の松と広大な池を中心にして江湖に鳴り響き、特に晩秋紅葉の美を誇った。社前一帯の地を庵崎と称し、生簀の川魚料理を食べさせる家が軒を並べて、秋葉神社を中心に特別な一画であったが、明治の終るとともに昔日の面影なく、これも大震災を以て滅び去ってしまった。
と書き、また、「隅田川名勝独りあゆみ」(永峯光寿著)は、
春は梅花、夏は諸樹の芽生えと杜鵑花、秋は紅葉、冬は観雪に交々奇観るを極め、社前の料亭に於ける洗鯉は名物であったし、当社が火の神を祭って居るだけに、鎮火祭の当日は善男善女が群集し、沿道には物品を売る小売商人の掛声が喧しかったものである。
と追憶している。しかし、今日は社地もさして広くなく、付近の繁盛は昔のようではない。
秋葉神社の宮司は千葉氏である。千葉氏は旧別当千葉山満願寺の住職であったが、維新以後、神仏分離に際し社掌になった家柄である。別当寺が千葉山と称したのは、下総の豪族千葉氏と何らかの関係があったものと想像されるが確証はない。
「江戸名所図会」に「神泉の松と称するは社前にありて、松の空より清泉湧出するをいふ」とあるのが千葉の松ととなえたものであろう。古社にふさわしい名木であったらしい。(「墨田区史」より)

境内掲示による秋葉神社の由緒

昔この地を五百崎の千代世の森と云い千代世稲荷大明神がまつられていた。草創は正応2年(1289)と伝える。江戸時代の始め善財という霊僧この森に庵を結び精修数年の後、秋葉大神の神影を彫みこれを社殿に納めて消え去った。元禄の始め修験者葉栄が神感得てこの社に参り祈願の利益をうけ、当時請地村の長百姓岩田与右衛門を通じ寺社奉行に願出て上州沼田城主本多正永の報賛にて、元禄15年(1702)秋葉稲荷両社と称して社殿を造営し又千葉山満願寺を興して別当となった。
爾来鎮火の霊験・産業縁結びの神徳により諸大名はじめ士庶人の信仰を受け、享保2年(1717)に神祇管領より正一位の宗源宣旨を受けるに至った。明治元年神佛分離令の施行により、秋葉神社と称し別当満願寺を廃した。大正12年の震災に社殿倒壊し、昭和5年復興したが、昭和20年戦災にかかり昭和41年氏子崇敬者の奉賛により現社殿を再建した。(境内掲示より)

新編武蔵風土記稿による秋葉神社の由緒

(請地村)秋葉千代世稲荷合社
秋葉の神体は天狗の形にて右に剣左に縛の縄を持、火焔を背負ひ白狐の上に立り長1尺余、本地佛は正観音にて、長5寸余、元は村民与右衛門といへるもの持傳へし像なり。在家に置へきに非ずとて元禄15年中興開山葉榮に譲与へりと云。祭礼11月28日、千代世稲荷は右に剣左に宝珠を持、白狐の上に立り長9寸、本地佛十一面観音長6寸余縁起あれど考証すべき事なければもらせり。
本社、拝殿幣殿ありて頗荘厳の宮社なり。
供所。
神楽堂、不動を安し結界堂の三字を扁す。
鳥居三基、一は銅にて造り一は石一は木にて造る。
別当満願寺
当山派修験山城国醍醐三宝院の配下千葉山と号す。開基は本多伯耆守正永なり。開山詳ならず、中興葉榮寛永元年2月25日寂す。
開山堂。(新編武蔵風土記稿より)


秋葉神社所蔵の文化財

  • 石燈籠(7基のうち6基が墨田区登録文化財)
  • 秋葉神社文書(墨田区登録文化財)

秋葉神社文書

当社に伝存している古文書・古記録は104点に達し、「秋葉・稲荷両社来由記」、「千葉社記」などの縁起及び別当寺である満願寺の山号・寺号呼称に関する「達書などの創建資料を中心に、醍醐寺三宝院松としての本末関係や大峰山(奈良)入山に関する一紙文書、明治初年における満願寺の廃寺・飛木稲荷神社移管文書から成り立っています。
また京都吉田家から秋葉・稲荷両社に下りた正一位の「宗源宣旨」、そのほか公家・徳川御三家・大名・大奥などの各家からの寄進・祈願に関する書簡・記録など豊富な内容となっております。(墨田区教育委員会掲示より)

秋葉神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「墨田区史」