東光山要津寺|初代牧野成貞が創建
要津寺の概要
臨済宗妙心寺派の要津寺は、東光山と号します。要津寺は、慶安年間(1648-1651)に下総関宿藩の初代牧野成貞が、父成儀を開基として僧東鉄が東光山乾徳寺と号して駒込に創建したといいます。元禄4年(1691)当地を牧野家下屋敷として拝領した際、当地に寺を移し、成儀の戒名(要津院殿壁立鈍鉄大居土)から要津寺と寺号を改めたといいます。
山号 | 東光山 |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 要津寺 |
住所 | 墨田区千歳2-1-16 |
宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
要津寺の縁起
要津寺は、慶安年間(1648-1651)に下総関宿藩の初代牧野成貞が、父成儀を開基として僧東鉄が東光山乾徳寺と号して駒込に創建したといいます。元禄4年(1691)当地を牧野家下屋敷として拝領した際、当地に寺を移し、成儀の戒名(要津院殿壁立鈍鉄大居土)から要津寺と寺号を改めたといいます。
「墨田区史」による要津寺の縁起
要津寺(千歳二丁目一番一六号)
東光山要萱寸は臨済宗の寺で、慶安年中(一六四八-五一)に、牧野越中守成儀を開基、僧西江を開山として駒込(文京区)に創建され、東江山乾徳寺と称していた。しかし、天和二年(一六八二)十二月二十八日の大火に類焼し廃寺となった。牧野成儀の子備後守成貞は、元禄四年(一六九一)二月、本所の地に七一三四坪(約二三五〇〇平方メートル)を下屋敷として給せられると、翌三月にその一部を寺に寄附し再興された。これが現在の地の要津寺で、寺号は、開基牧野成儀の法名要津院殿壁立鈍鉄大居土に由来する。
要津寺に、俳人松尾芭蕉門下の句碑等が建てられたのは、芭蕉が隠せいした杉山杉風所有の家が近くにあった(芭蕉庵史=江東区深川常盤一丁目三番)ためであろう。
芭蕉翁悌塚高さ九六センチメートル、幅三七センチメートルの小碑で、正面に「芭蕉翁悌塚」、右側面に「宝暦十三年」、左側面には、欠落があるが「癸未十月十二日雪中庵門人 建」とみえる。芭蕉の門人大島寥太(三世雪中庵)の建立である。
「碑に花百とせの蔦植む」句碑
寥太の句碑として知られるもので、天明二年(一七八二)四月、芭蕉の繰り上げ百回忌法要を営んだ際に建てられた。右側面には「門人翠兄建」、左側面には「東江居土書」とあり、裏面には「芭蕉翁百回忌発句塚碑」と題する碑文が漢文で記されている。その大要は、「芭蕉翁は月花をうたい、尊敬しない者はない偉人である。雪中庵三世を継いだ寥太は俳道の傑出者であり、その一咏一吟が人の口にのぼり門人は三千人に及んだ。老人(寥太) は、古池から得た石で芭蕉翁の像を刻み要津寺に建てた。事太は芭蕉翁の百年忌を営む志があった、が、ゆく年波とてそれも果たせないだろうと思い天明三年四月八日、要津寺の芭蕉翁像前で供養を行い百回忌になぞらえ、俳句の会を催し追福献句し、これを寺の庭に埋めて名残とした」というものである。
「ふる池や蛙飛こむ水の音」句碑 高さ一三四センチメートル、幅五七センチメートルの青石に芭蕉の句を刻んだもの。
安永二年(一七七三)四月十二日の芭蕉忌に、蕉風江戸座の俳人普成、亀求、子交らが建立した。当時の高名の書家三井親和の書である。
要津寺には、ほかに、寥太の建てた雪中庵一世服部嵐雪と二世桜井史登の供養墓、四世から一四世までの名を連ねた雪中庵供養墓などがあり、雪中庵の俳統全部がそろっている。(「墨田区史」より)
要津寺所蔵の文化財
- 中野撝謙墓(東京都指定史跡)
- 島男也墓(東京都指定史跡)
- 牧野家墓所(墨田区登録史跡)
- 芭蕉庵関係石碑群(墨田区登録有形文化財)
- 常陸笠間藩牧野家墓所(墨田区登録有形文化財)
常陸笠間藩牧野家墓所
常陸笠間藩主牧野家は、成貞に始まります。成貞は徳川綱吉に仕え、側用人となり、綱吉が度々成貞邸に訪れたというほどに信頼された人物でした。三代後に常陸笠間に移封され、以後廃藩にいたるまで笠間藩主として存続しました。明治維新以後に跡を継いだ貞寧は、本所区緑町(現緑二丁目・亀沢一丁目)に住み、本所小学校(昭和21年廃校)の学務委員を務め、地域の社会発展のためにも貢献しました。
その墓所のある要津寺は、慶安年中に牧野成儀を開基として本郷に創建されました。成貞が元禄4年(1691年)に下屋敷の一部(現在地の一部)を寄進して寺を移し、寺号を成貞寺としましたが、後に成儀の法名を採り、要津寺と改めました。
現在も代々の藩主が眠る牧野家の墓所は周囲よりも一段高い土台の上に石組をめぐらせ、正面に三つ葉柏の家紋と「牧野家代々之墓」と刻まれた墓碑、前面に4基の燈籠が置かれています。(墨田区教育委員会掲示より)
要津寺の周辺図
参考資料
- 「墨田区史」
- 全勝寺|新宿区舟町にある曹洞宗系単立寺院