矢先稲荷神社|浅草七福神の福禄寿
矢先稲荷神社の概要
矢先稲荷神社は、台東区松が谷にある神社です。矢先稲荷神社は、徳川家光が寛永19年(1642)に創建した三十三間堂の守護神として祀られた稲荷大明神を起源とします。三十三間堂は、元禄11年(1698)の大火後に深川へ移転しましたが、稲荷大明神は当地に残り、三十三間堂(弓矢の練成道場)の由来から、矢先稲荷神社と称したといいます。浅草七福神のひとつ福禄寿が祀られています。
社号 | 矢先稲荷神社 |
---|---|
祭神 | 応神天皇、伊佐那岐命、伊佐那美命、福禄寿 |
境内社 | - |
相殿 | - |
住所 | 台東区松が谷2-14-1 |
備考 | 村社、浅草七福神の福禄寿 |
矢先稲荷神社の由緒
矢先稲荷神社は、徳川家光が寛永19年(1642)に創建した三十三間堂の守護神として祀られた稲荷大明神を起源とします。三十三間堂は、元禄11年(1698)の大火後に深川へ移転しましたが、稲荷大明神は当地に残り、三十三間堂(弓矢の練成道場)の由来から、矢先稲荷神社と称したといいます。
東京都神社名鑑による矢先稲荷神社の由緒
寛永十九年(一六四二)十一月二十三日に将軍家光が、当地に浅草三十三間堂を建立したさい、その堂の鎮守として稲荷神を祭ったのをはじまりとし、その神像は、寛永寺の天海僧正の寄進である。浅草においても通し矢が行なわれ、江戸市民にも観覧が許され、大いに評判になったと伝えられている。ところが、元禄十一年(一六九八)の大火により、当社は三十三間堂とともに焼失、深川に移転を命ぜられたところ、付近の住民の懇願により当地の産土神として残り、現在にいたっている。(東京都神社名鑑より)
「淺草區史」による矢先稲荷神社の由緒
矢先稲荷神社
松葉町にあり。名所古蹟三十三間堂址参看(「淺草區史」より)
矢先稲荷神社の周辺図
参考資料
- 「淺草區史」
- 東京都神社名鑑