鳥越神社|台東区鳥越の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

鳥越神社|白雉2年創建の伝承

鳥越神社の概要

鳥越神社は、台東区鳥越にある神社です。鳥越神社は、日本武尊が、東国平定の道すがら、当時白鳥村といった当地に滞在した後、その威徳を偲び、村民が白鳥明神として奉祀したことを起源とし、白雉2年(651)に創建したと伝えられます。大正14年松平神社を合祀したといいます。

鳥越神社
鳥越神社の概要
社号 鳥越神社
祭神 日本武尊
相殿 天児屋根命、徳川家康
境内社 福寿神社
住所 台東区鳥越2-4-1
備考 旧郷社



鳥越神社の由緒

鳥越神社は、日本武尊が、東国平定の道すがら、当時白鳥村といった当地に滞在した後、その威徳を偲び、村民が白鳥明神として奉祀したことを起源とし、白雉2年(651)に創建したと伝えられます。大正14年松平神社を合祀したといいます。

境内掲示による鳥越神社の由緒

当神社は、白雉2年(651)の創建。日本武尊、天児屋根命、徳川家康を合祀している。社伝によると、日本武尊が、東国平定の道すがら、当時白鳥村といったこの地に滞在したが、その威徳を偲び、村民が白鳥明神として奉祀したことを起源とする。後、永承年間(1046-52)欧州の安部貞任らの乱(前九年の役)鎮定のため、この地を通った源頼義・義家父子は、名も知らぬ鳥が越えるのを見て、浅瀬を知り、大川(隅田川)を渡ったということから鳥越大明神と名づけた。以後、神社名には鳥越の名を用いるようになり、この辺りは鳥越の里と呼ばれるようになった。天児屋根命は、武蔵の国司になった藤原氏がその祖神として祀ったものとされる。また、徳川家康を祀っていた松平神社(現、蔵前4-16附近)は、関東大震災で焼失したため大正14年に当社に合祀された。
例大祭は、毎年6月9日前後の日曜。千貫神輿といわれる大神輿の渡御する「鳥越の夜祭」は盛大に賑わい、また正月6日に正月の片付け物を燃やす行事「とんど焼き」も有名である。(境内掲示より)

東京都神社名鑑による鳥越神社の由緒

白雉二年(六五一)五月の創建と伝えられている。御祭神日本武尊は九州熊襲の八十梟帥を平定されて後、東夷平定の勅命をうけられた。尊は駿河の焼津、走水と御巡幸され、この鳥越の里にしばらく御駐輦、この辺の悪者を退治された。その御徳を慕い土地の人びとが白鳥明神として斎祀されたのである。また相殿天児屋根命は仁明天皇の御代(八一〇-五〇)、武蔵の国司として赴任してきた藤原氏の人が、その祖先をお祀り守れたのである。相殿東照神君家康公は将軍家光公の発願により、寛永十一年(一六三四)四月十七日烏丸光広権大納言の勅使下向を得て、千代田城の鬼門除けとして奉斎された三筋町(旧新堀端)の松平神社がそれで、当時、きわめて格式の高い社であったが、大正十二年関東大震災後、御本社に合祀されることになった。(東京都神社名鑑より)


鳥越神社の周辺図