上野東照宮|旧府社、国指定重要文化財の社殿
上野東照宮の概要
上野東照宮は、藤堂高虎(1556-1630)が屋敷内に徳川家康を祭神とする宮祠を寛永4年(1627)に造ったのを創建とします。明治時代には、府社格に列格していました。また、権現造りの社殿は、石造明神鳥居、唐門前に並ぶ銅燈籠四十八基と合わせて国重要文化財に指定されています。
社号 | 上野東照宮 |
---|---|
祭神 | 徳川家康公、徳川吉宗公 |
相殿 | - |
境内社 | - |
住所 | 台東区上野公園9-88 |
備考 | 府社 |
上野東照宮の由緒
上野東照宮は、藤堂高虎(1556-1630)が屋敷内に徳川家康を祭神とする宮祠を寛永4年(1627)に造ったのを創建とします。明治時代には、府社格に列格していました。
境内掲示による上野東照宮の由緒
藤堂高虎(1556-1630)は上野山内の屋敷の中に、徳川家康を追慕し、家康を祭神とする宮祠を造った。これが上野東照宮の創建といわれている。あるいは寛永4年(1627)、宮祠を造営したのが創建ともいう。もとは東照社と称していたが、正保2年(1645)に宮号宣下があり、それ以後家康を祀る神社を東照宮と呼ぶようになった。 現在の社殿は、慶安4年(1651)、三代将軍家光が大規模に造り替えたもので、数度の修理を経ているが、ほぼ当初の姿を今に伝える。社殿の構造は、手前より拝殿、幣殿、本殿からなり、その様式を権現造りという。社殿は都内でも代表的な江戸時代初期の権現造りで、華麗荘厳を極めている。 唐門、透塀は社殿とともに構造、様式が優れており貴重であることから、参道入口の石造明神鳥居、唐門前に並ぶ銅燈籠四十八基と合わせて国の重要文化財に指定されている。(境内掲示より)
上野東照宮所蔵の文化財
上野東照宮は一括して国指定重要文化財となっています。
- 上野東照宮一括(国指定重要文化財)
- 石造明神鳥居
- 青銅灯籠50基
- 唐門・透塀・拝殿・本殿
上野東照宮の周辺図