浅草天文台跡|台東区浅草橋にある名所旧跡

猫の足あとによる東京都寺社案内

浅草天文台跡|天文方の施設頒暦所御用屋敷地

浅草天文台跡の概要

浅草天文台跡は、台東区浅草橋にある名所史跡です。浅草天文台跡は、天明2年(1782)に牛込藁店(現、新宿区袋町)から移転、新築された江戸幕府の役所機関「天文方」の施設「頒暦所御用屋敷」で、明治2年(1869)に廃止されるまで、暦を作るための天体観測などが行われていました。日本地図を徒歩で測量した伊能忠敬も当地へ通っていたと言います。

浅草天文台跡
浅草天文台跡の概要
名称 天文台跡
みどころ 史跡
入場時間 -
入場料 無料
住所 台東区浅草橋3-20-12
備考 -



浅草天文台跡について

浅草天文台跡は、天明2年(1782)に牛込藁店(現、新宿区袋町)から移転、新築された江戸幕府の役所機関「天文方」の施設「頒暦所御用屋敷」で、明治2年(1869)に廃止されるまで、暦を作るための天体観測などが行われていました。日本地図を徒歩で測量した伊能忠敬も当地へ通っていたと言います。

台東区教育委員会掲示による浅草天文台跡について

この地点から西側、通りを一本隔てた区画(浅草橋三丁目二十一・二十二・二十三・二十四番地の全域及び十九・二十五・二十六番地の一部)には、江戸時代後期に、幕府の天文・暦術・地誌編纂・洋書翻訳などを行う施設として天文台がおかれていた。
天文台は、司天台、浅草天文台などと呼ばれ、天明二年(一七八二)、牛込藁店(現、新宿区袋町)から移転、新築された・正式の名を「頒暦所御用屋敷」という。その名の通り、本来は暦を作る役所「天文方」の施設であり、正確な暦を作るためには観測を行う天文台が必要であった。
その規模は「司天台の記」という史料によると、周囲約九十三・六メートル、高さ約九・三メートルの築山の上に、約五・五メートル四方の天文台が築かれ、四十三段の石段があった。また、別の史料「寛政暦書」では、右段は二箇所に設けられ、各五十段あり、築山の高さは九メートルであったという。
幕末に活躍した浮世絵師、葛飾北斎の「富嶽百景」の内、「鳥越の不二」には、背景に富士山を、手前に天体の位置を測定する器具「渾天儀」を据えた浅草天文台が描かれている。
ここ浅草の天文台は、天文方高橋至時らが寛政の改暦に際して、観測した場所であり、至時の弟子には、伊能忠敬がいる。忠敬は、全国の測量を開始する以前に、深川の自宅からこの天文台までの方位と距離を測り、緯度一分の長さを求めようとした。また、至時の死後、父のあとを継いだ景保の進言により、文化八年(一八一一)、天文方内に「蕃書和解御用」という外国語の翻訳局が設置された。これは後に、洋学所、蕃書調所、開成所、開成学校、大学南校と変遷を経て、現在の東京大学へ移っていった機関である。
天文台は天保十三年(一八四二)、九段坂上(現、千代田区九段北)にも建てられたが、両方とも、明治二年に新政府によって廃止された。(台東区教育委員会掲示より)


浅草天文台跡の周辺図