廣徳禅寺遺趾|台東区東上野にある名所旧跡

猫の足あとによる東京都寺社案内

廣徳禅寺遺趾|昭和46年まで当地にあった禅宗広徳寺の跡地

廣徳禅寺遺趾の概要

廣徳禅寺遺趾は、台東区東上野にあり、国史跡に指定されています。廣徳禅寺遺趾は、昭和46年まで当地にあった禅宗広徳寺の趾です。広徳寺は、早雲寺の子院として元亀・天正の頃(1570-92)小田原に創建した寺院で、小田原城落城ののち、徳川家康が神田に再興、寛永12年(1635)当地に移転、江戸庶民からは「びっくり下谷の広徳寺」と詠まれるほど広大な敷地を擁し、会津藩主松平氏、柏原藩織田氏、阿波藩蜂須賀氏等の菩提寺として、江戸屈指の禅林と仰がれていました。明治維新後は檀家としての諸大名がなくなり、さらに関東大震災により堂宇を悉く焼失、荒廃してしまったといいます。台東区より広徳寺台東区役所敷地として懇望され、広徳寺は、塔頭円照院のあった練馬区へ移転したといいます。石碑には、練馬区への移転に際して住職雪底和尚の詠んだ句が刻まれています。

廣徳禅寺遺趾廣徳禅寺遺趾
廣徳禅寺遺趾の概要
名称 廣徳禅寺遺趾
みどころ 廣徳禅寺遺趾
入場時間 -
入場料 無料
住所 台東区東上野4-5-1広徳公園
備考 -



廣徳禅寺遺趾について

廣徳禅寺遺趾は、昭和46年まで当地にあった禅宗広徳寺の趾です。広徳寺は、早雲寺の子院として元亀・天正の頃(1570-92)小田原に創建した寺院で、小田原城落城ののち、徳川家康が神田に再興、寛永12年(1635)当地に移転、江戸庶民からは「びっくり下谷の広徳寺」と詠まれるほど広大な敷地を擁し、会津藩主松平氏、柏原藩織田氏、阿波藩蜂須賀氏等の菩提寺として、江戸屈指の禅林と仰がれていました。明治維新後は檀家としての諸大名がなくなり、さらに関東大震災により堂宇を悉く焼失、荒廃してしまったといいます。台東区より広徳寺台東区役所敷地として懇望され、広徳寺は、塔頭円照院のあった練馬区へ移転したといいます。石碑には、練馬区への移転に際して住職雪底和尚の詠んだ句が刻まれています。

台東区掲示による廣徳禅寺遺趾について

廣徳禅寺遺趾
この地は、昭和46年まで廣徳寺があった場所で、この石碑は、練馬別院に移転の際に、廣徳三十世雪底和尚によって詠まれた七言絶句を記したものです。また、石碑の裏側には、廣徳寺が移転した理由が記されています。
なお、この解釈にあたっては、廣徳寺海雲和尚のご協力を賜わったものです。
【七言絶句】
高掲法幢三百戴タカク ホウトウヲカカゲテ サンビャクネン
(禅宗を掲げて下谷の地に移って、300年が経った)
已憂斯地累兒孫スデニ コノチヲウルエテ ジソンニツナグ
(時代の移り変わりや環境の変化もあったが今日まできた)
無邊廣大先人徳ムヘンコウダイナル センジンノトク
(未来永劫受け継がれるためにも、代々、世のため人のためにおこなってきた)
纔勒碑陰去故園ワズカニ ヒインヲオサメテ コエンヲサル
(碑陰(石碑の裏面)を記して このちを去ります)
【石碑裏面】
廣徳寺は、希叟宗罕禅師が明叟和尚を小田原に招き、創建したとされ、その年代は元亀天正の頃と推定される。
天正18年(1590年)に豊臣秀吉により小田原城が落城し、その際、廣徳寺も焼失した。
その後、徳川家康が江戸の神田(昌平橋付近)に再興。そして寛永12年(1635年)に下谷に移っておおよそ300年が経った。当時は、江戸屈指の禅林と仰がれた。
昭和45年9月、台東区より敷地を新庁舎建設用地として懇望され、時代の情勢を鑑み、これを受託し、練馬の別院へ移すことにした。
この地を去るにあたり、先人達の深い恩に感謝し、石碑を建て移転の経緯を記し、後世に残すものである。(台東区掲示より)


廣徳禅寺遺趾の周辺図