吹上稲荷神社|文京区大塚の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

吹上稲荷神社|江戸城中紅葉山吹上御殿に創建

吹上稲荷神社の概要

吹上稲荷神社は、文京区大塚にある稲荷神社です。吹上稲荷神社は、德川秀忠が下野国日光山より稲荷大神の御神体を戴き、江戸城中紅葉山吹上御殿に「東稲荷宮」と称して元和八年(1622)に創建、その後松平大学頭家・大塚村(小石川四丁目)へ遷座、吹上稲荷神社を称したといいます。その後も幾度かの遷座を経て明治45年当地に遷座したといいます。

吹上稲荷神社
吹上稲荷神社の概要
社号 稲荷神社
祭神 保食之大神
相殿 -
境内社 -
住所 文京区大塚5-21-11
祭日 例祭3月7日
備考 -



吹上稲荷神社の由緒

吹上稲荷神社は、德川秀忠が下野国日光山より稲荷大神の御神体を戴き、江戸城中紅葉山吹上御殿に「東稲荷宮」と称して元和八年(1622)に創建、その後松平大学頭家・大塚村(小石川四丁目)へ遷座、吹上稲荷神社を称したといいます。その後も幾度かの遷座を経て明治45年当地に遷座したといいます。

境内掲示による吹上稲荷神社の由緒

元和八年(1622)德川秀忠が下野国日光山より稲荷大神の御神体を戴き、江戸城中紅葉山吹上御殿に「東稲荷宮」と称し、海川山野産食物の神として、幕府が崇敬し奉り、武家諸公の信仰が篤かった。
後に、徳川家から水戸家の分家松平大学頭家へ、そして宝暦元年(1751)に大塚村民の鎮守神として現小石川四丁目に移遷し、崇敬者多数に及び武家の信仰も厚かった。また、この時に江戸城内吹上御殿に鎮座せられるを以て、吹上稲荷神社を改名奉った。その後、護国寺月光殿から大塚上町へ、そして大塚仲町と移遷し、明治四十五年(1912)に大塚坂下町(現在地)に遷座し奉り今日に及ぶ。(境内掲示より)

東京都神社名鑑による吹上稲荷神社の由緒

創立は元和八年(一六二二)、徳川秀忠公が下野国日光山より稲荷大神の御神体を戴き、東稲荷宮と称して幕府が崇敬奉り、したがって武家諸公の信仰厚く、のち、正徳年間(一七一一-一六)に豊島郡小石川組屋敷御箪笥町(現在大塚一丁目・小日向四丁目の両一部)に移遷した。宝暦元年(一七五一)に大塚村民の鎮守神として善仁寺に移遷し、崇敬者多数におよび、武家の信仰も厚かった。また、当社は元来江戸城吹上御苑に鎮座せられたるをもって、誰いうとなく東稲荷社を吹上稲荷神社と賛え奉り、今日の社名となる。その後(年代不詳)、護国寺内に移遷し、明治五年太政官布告による神仏分離のため大塚上町に仮遷し奉り、明治十五年に大塚仲町に遷座し奉った。明治四十五年に市区改正のため大塚坂下町(現在地)に遷座し奉り、今日におよぶ。(東京都神社名鑑より)

「小石川區史」による吹上稲荷神社の由緒

大塚坂下町に在る。保食命を祭神とする。
俗に吹上稲荷と言はれ、其創建年代も由緒も不明であるが、江戸末期の切繪圖に今の大塚窪町邊を吹上と記してあり、又『小石川志料』には、智香寺境内に吹上稲荷大明神のあつた事が見えて居るから、それが此の神社の起りであらうと思はれる。後護國寺境内に移され、明治五年更に今の地に移つた。社格は無格社であるが、境内は約二百坪あり、祭典は九月二十二日。竹早町、窪町、大塚町、大塚上町、同仲町、同坂下町を氏子としてゐる。(「小石川區史」より)

新撰東京名所図会による吹上稲荷神社の由緒

吹上稲荷神社は、大塚仲町十三番地に在り。入口に石の鳥居あり。次に神楽殿あり。正面は神殿にて。素木造り。右の講師格子のみ赤色に塗りあり。前に石狐双対す。宝暦壬午十二歳二月吉日と刻せり。
神殿に吹上稲荷神社の額と稲荷宮と題せし額を掛く。稲荷宮の方古色を帯びたり。
按るに吹上とは此辺の小名なり。嘉永七年の江戸切絵図を検するに、御箪笥町の先。成瀬周防守邸前。即ち今の大塚窪町の大通りに、小石川大塚吹上としるしあり。且つ旧松平播磨守邸前の坂を吹上坂と唱ふるを以て証明するを得べし。
智香寺境内に正一位吹上大明神ありたること。小石川志料に見えたれば、明治以後ここに移転せしにや。(新撰東京名所図会より)

「文京区史跡さんぽ報告書」による吹上稲荷神社の由緒

戦災焼失の少なかった坂下通り沿いは、出桁造りや、看板建築の町屋があり、その裏通りには長屋が軒を連ねている。その裏通りの一隅に明治未年遷宮されたのが本神社である。神殿前の賽銭箱に印されている三葉葵の神紋が徳川家との関係探のさを示す神社である。
創立は元和8年(一六二二)、保食之大神を祭神に奉じ、徳川二代将軍秀忠によって、下野国日光山よりご神体を戴き、江戸城中 紅葉山吹上御殿内に「東稲荷」として祀られたといわれている。その後、五代将軍綱吉のとき、一橋外護持院ケ原(現在の共立女子大学のあたり)に移り、18世紀中頃(宝暦年間)、旧大塚仲町に移り、大塚村の総鎮守神とされた。名称も、吹上稲荷社と改名された。現在地に遷座したのは、市内電車開通に伴う道路の拡幅によるためと考えられる。石造りの二鳥居、.神狐一対は宝暦年間に奉納された。大祭は9月22日の前後の土・日曜日に催され、参詣の人々で賑わう。(「文京区史跡さんぽ報告書」より)


吹上稲荷神社の周辺図


参考資料

  • 東京都神社名鑑
  • 新撰東京名所図会
  • 「文京区史跡さんぽ報告書」