神明社(亥鼻)|千葉市中央区亥鼻の神社
神明社(亥鼻)の概要
神明社(亥鼻)は、千葉市中央区亥鼻にある神社です。神明社(亥鼻)の創建年代等は不詳ながら、千葉家忠常の代(1000年頃)に鎮座されていたとも、文明元年(1469)に勧請したともいい、猪鼻城の守護神として祀られていたといいます。

社号 | 神明社 |
---|---|
祭神 | 天照皇大神 |
相殿 | - |
境内社 | - |
住所 | 千葉市中央区亥鼻1-6-2 |
祭日 | 4月10日 |
備考 | - |
神明社(亥鼻)の由緒
神明社(亥鼻)の創建年代等は不詳ながら、千葉家忠常の代(1000年頃)に鎮座されていたとも、文明元年(1469)に勧請したともいい、猪鼻城の守護神として祀られていたといいます。
「千葉県神社名鑑」による神明社(亥鼻)の由緒
神明社
往昔より猪鼻城の守護神として知られる。千葉家三代忠常の世に鎮座されてあったのを、第八代常胤の時に社殿を修築したと言い伝えられているが、「神社明細帳」によれば文明元年正月二〇日勧請となっている。(「千葉県神社名鑑」より)
神明社(亥鼻)の周辺図