穴川神社|千葉市稲毛区穴川の神社
穴川神社の概要
穴川神社は、千葉市稲毛区穴川にある神社です。穴川神社は、当地に鎮座していた無格社道祖神社と村社石尊神社とを昭和17年合併し、穴川神社と称しています。当地鎮座の道祖神社は、天明4年(1784)に村人が創建したと伝えられますが、寛文9年(1669)の訴状に名前が残っていることから、江戸時代前期には祀られていたのではないかとされ、新田町道祖神神社・千葉寺町の道祖神社と共に千葉三道祖神と称されていました。村社石尊神社は、宮野木村能勢家の吉右衛門が文政7年(1824)に請負新田開発を出願、佐倉藩主堀田家から許可を得て入会地だった穴川の開発に着手、穴川開拓に尽力した堀田相模守、青木安太郎、白藤左衛門の三名を祀って嘉永3年(1850)に創建、昭和17年当地に遷されています。
社号 | 穴川神社 |
---|---|
祭神 | 道祖神社、石尊神社 |
相殿 | - |
境内社 | 香取神社、古峯神社、山王神社、三峯神社、風除神社、疱瘡神社 |
住所 | 千葉市稲毛区穴川3-6-8 |
備考 | 旧村社 |
穴川神社の由緒
穴川神社は、当地に鎮座していた無格社道祖神社と村社石尊神社とを昭和17年合併し、穴川神社と称しています。当地鎮座の道祖神社は、天明4年(1784)に村人が創建したと伝えられますが、寛文9年(1669)の訴状に名前が残っていることから、江戸時代前期には祀られていたのではないかとされ、新田町道祖神神社・千葉寺町の道祖神社と共に千葉三道祖神と称されていました。村社石尊神社は、宮野木村能勢家の吉右衛門が文政7年(1824)に請負新田開発を出願、佐倉藩主堀田家から許可を得て入会地だった穴川の開発に着手、穴川開拓に尽力した堀田相模守、青木安太郎、白藤左衛門の三名を祀って嘉永3年(1850)に創建、昭和17年当地に遷されています。
「千葉県神社名鑑」による検見川神社の由緒
穴川神社
昭和一七年、無格社道祖神社と村社石尊神社が合併して穴川神社と改称された。祭神別に二社がある。道祖神社が従来の鎮座で、天明四年正月村人により創建されたといわれ、千葉三道祖神の一社と伝えられる石宮。石尊神社は、文政九年六月創建とあり、現在の本殿は明治二四年の改築といわれ、当時は集落の東方に祀られていた。境内地が軍の収用するところとなり、昭和一七年道祖神社境内地に遷された。(「千葉県神社名鑑」より)
「社寺よりみた千葉の歴史」による検見川神社の由緒
石尊神社
嘉永三年(一八五〇)穴川を開拓した人々は、堀田相模守、青木安太郎、白藤左衛門の三人を祀って、石尊神社を建立しました。今は道祖神社境内に移り、穴川神社と改称しました。縁起には、文政九年(一八二六)六月八日を創建としてあります。現在でも、開拓許可の日六月八日、太陽暦で七月八日を祀って祭礼日と定めております。(中略)
明治二十四年にも修築され、はじめ集落の東方に祀られましたが、昭和十七年現在地の道祖神社境内地に移されました。
---
道祖神社
穴川の道祖神社は、今は穴川神社境内になっていますが、文政九年(一八二六)創建という石尊神社(穴川神社)より古く、天明四年(一七八四)正月に村人によって創建されたと縁起にでています。しかし「穴川野地」の寛文九年(一六六九)六月の野論訴状に「神社御座候と申上候は道陸神之ほこらニ而御座候、古千葉三道陸神と申伝候内之一社ニ而御座候」とありますので、創建は縁起よりももっと古いとみるべきでしょう。(「社寺よりみた千葉の歴史」より)
穴川神社の周辺図