貝塚町大六天神社|千葉市若葉区貝塚町の神社
貝塚町大六天神社の概要
貝塚町大六天神社は、千葉市若葉区貝塚町にある神社です。貝塚町大六天神社の創建年代等は不詳ながら、江戸時代末期銘の手洗石などが残されていることから、江戸時代末期には鎮座、明治維新後の社格制定に際して村社に列格していました。

社号 | 大六天神社 |
---|---|
祭神 | 面足尊、惶根尊、菅原道真公、大直日命、蛭子神他3柱 |
相殿 | - |
境内社 | 弁財天など |
住所 | 千葉市若葉区貝塚町9 |
祭日 | - |
備考 | - |
貝塚町大六天神社の由緒
貝塚町大六天神社の創建年代等は不詳ながら、江戸時代末期銘の手洗石などが残されていることから、江戸時代末期には鎮座、明治維新後の社格制定に際して村社に列格していました。
「千葉県神社名鑑」による貝塚町大六天神社の由緒
大六天神社
創立年代は不詳だが、境内建立の手洗石に「弘化二年五月」の銘があり、他に「万延元年九月」と銘したものがあるところから、今より一四〇余年前に鎮座していたことが明らかである。(「千葉県神社名鑑」より)
「千葉縣千葉郡誌」による貝塚町大六天神社の由緒
大六天神社
都村貝塚に鎮座し皇産靈大神を祀る。本殿方二尺五寸雨覆間口八尺五寸奥行一丈、境内九百五十一坪境内神社八坂神社あり。(「千葉縣千葉郡誌」より)
貝塚町大六天神社の周辺図