雷神社|千葉市若葉区五十土町の神社
雷神社の概要
雷神社は、千葉市若葉区五十土町にある神社です。雷神社の創建年代等は不詳ながら、地名五十土(五十土村)の由来となった社と思われ、村成立との関わりが推測されます。明治維新後の社格制定に際して村社に列格、明治43年地内の日枝神社・八坂神社・天神社を、昭和27年馬頭観世音社(駒形大神)を合祀しています。

社号 | 雷神社 |
---|---|
祭神 | 別雷命、駒形大神、大山咋命、天満天神、須佐男命 |
相殿 | - |
境内社 | - |
住所 | 千葉市若葉区五十土町19 |
祭日 | 10月17日 |
備考 | - |
雷神社の由緒
雷神社の創建年代等は不詳ながら、地名五十土(五十土村)の由来となった社と思われ、村成立との関わりが推測されます。明治維新後の社格制定に際して村社に列格、明治43年地内の日枝神社・八坂神社・天神社を、昭和27年馬頭観世音社(駒形大神)を合祀しています。
「千葉県神社名鑑」による雷神社の由緒
雷神社
創建年代不詳。明治四三年一一月二六日無格社日枝神社・無格社天神社・無格社八坂神社を、昭和二七年二月二〇日旧村社馬頭観世音社(駒形大神)を合祀し今日に至る。(「千葉県神社名鑑」より)
「千葉縣千葉郡誌」による雷神社の由緒
雷神社
白井村五十土に鎮座す。雷神、菅原道真、須佐之男命、大山祇命を祀る。勸請年月不詳なり。本殿間口三間奥行二間半、境内一反一畝十五歩あり。明治四十三年十一月廿六日無格社日枝神社八坂神社天神社を合祀す。氏子十八戸あり。(「千葉縣千葉郡誌」より)
雷神社の周辺図