五社神社|千葉市若葉区多部田町の神社
五社神社の概要
五社神社は、千葉市若葉区多部田町にある神社です。五社神社の創建年代等は不詳ながら、寛文10年(1670)に社殿再建の記録が残されているといいます。明治維新後の社格制定に際して村社に列格しています。

社号 | 五社神社 |
---|---|
祭神 | 武甕槌神、經津主神、天照大御神、天兒屋根命、菅原道真公 |
相殿 | - |
境内社 | - |
住所 | 千葉市若葉区多部田町352 |
祭日 | 10月20日 |
備考 | - |
五社神社の由緒
五社神社の創建年代等は不詳ながら、寛文10年(1670)に社殿再建の記録が残されているといいます。明治維新後の社格制定に際して村社に列格しています。
「千葉県神社名鑑」による五社神社の由緒
五社神社
創立の年代は不詳だが、社記に寛文一〇年九月社殿再建とある。(「千葉県神社名鑑」より)
「千葉縣千葉郡誌」による五社神社の由緒
五社神社
白井村多部田字落井に鎮座す。大日孁貴命、忍穂耳命、彦火々出見命、瓊瓊杵命、菅原道真、武南方刀美命、武甕槌命、天照大神、經津主命、天兒屋根命、市杵島姫命を祀る。本殿間口一間三尺奥行一間三尺、拝殿間口四間奥行二間三尺、境内二千二百二十二坪、境内神社鹿島神社日枝神社天神社、氏子八十五戸あり。(「千葉縣千葉郡誌」より)
五社神社の周辺図