長福寺|千葉市花見川区犢橋町にある真言宗豊山派寺院

猫の足あとによる千葉県寺社案内

弘法山長福寺|千葉寺十善講八十八所

長福寺の概要

真言宗豊山派寺院の長福寺は、弘法山と号します。長福寺の創建年代等は不詳ながら、犢橋村について千葉縣千葉郡誌では「昔時三枝の郷六方野庄と稱せられ、小金ヶ原の一部なりしが、今より凡三百年前慶長(1596-1615)の頃来りて茲に土着せるものあり」とあり、江戸時代初期の開創と推定されています。明治維新後、当寺が小学校に供用されていたそうです。境内大師堂は千葉寺十善講八十八所19番(旧神照寺)・20番・21番(旧勢至堂)です。

長福寺
長福寺の概要
山号 弘法山
院号 -
寺号 長福寺
住所 千葉市花見川区犢橋町407
宗派 真言宗豊山派
葬儀・墓地 -
備考 -



長福寺の縁起

長福寺の創建年代等は不詳ながら、犢橋村について千葉縣千葉郡誌では「昔時三枝の郷六方野庄と稱せられ、小金ヶ原の一部なりしが、今より凡三百年前慶長(1596-1615)の頃来りて茲に土着せるものあり」とあり、江戸時代初期の開創と推定されています。明治維新後、当寺が小学校に供用されていたそうです。

「千葉縣千葉郡誌」による長福寺の縁起

長福寺
犢橋村字犢橋にあり。大聖寺末にして、大日如来を安置す。由緒不詳にして、間口九間半奥行六間なり。境内五百二十坪にして一宇の不動堂あり。三町一反五畝十一歩を有し、檀徒九百九十人あり。(「千葉縣千葉郡誌」より)

「全国寺院名鑑」による長福寺の縁起

江戸初期の開創。元禄年間の住職の墓石を今に伝える。明治初期から大正初期まで無住、小学校として使用された。昭和初期先住が再興し今日に至る。(「全国寺院名鑑」より)


長福寺の周辺図