ゆるぎ地蔵堂|船橋市飯山満町にある真言宗寺院

猫の足あとによる千葉県寺社案内

ゆるぎ地蔵堂|「揺ぎの松」から作られた地蔵尊

ゆるぎ地蔵堂の概要

船橋市飯山満町にある真言宗寺院のゆるぎ地蔵堂は、ゆるぎ地蔵堂は、「揺ぎの松」と呼ばれていた巨松樹が枯死したのを惜しんだ村人が、木食僧の権大僧都阿闍梨観信(享保11年1726没)に依頼して地蔵尊を2体製作、大きな一体を当地に、小さな一体を高幢庵に奉安したといいます。地蔵尊は船橋市有形文化財に指定されています。吉橋大師八十八所霊場35番です。

ゆるぎ地蔵堂
ゆるぎ地蔵堂の概要
山号 -
院号 -
寺号 -
住所 船橋市飯山満町2-744
宗派 真言宗
葬儀・墓地 -
備考 -



ゆるぎ地蔵堂の縁起

ゆるぎ地蔵堂は、「揺ぎの松」と呼ばれていた巨松樹が枯死したのを惜しんだ村人が、木食僧の権大僧都阿闍梨観信(享保11年1726没)に依頼して地蔵尊を2体製作、大きな一体を当地に、小さな一体を高幢庵に奉安したといいます。



ゆるぎ地蔵堂所蔵の文化財

  • 木造地蔵菩薩坐像(船橋市指定有形文化財)

観信の墓附木造地蔵菩薩坐像

江戸時代、この地には「揺ぎの松」と呼ばれる古松があり、後に小字も「揺ぎの松」といった。この松は、枝が谷をおおったというほどの巨木で、根が地上から立ち上がり、根方をくぐると梢まで揺らいだのでこの名がついたといわれる。その松が枯れ死したとき、それを惜しんだ里人が木食僧に二体の地蔵菩薩を彫刻してもらい、小さい方を薬円台の高幢庵に移し、大きい方を松のあったこの場所に残したといい、「ゆるぎ地蔵」と呼ばれている。寛延二年(一七四九)の『葛飾記』に「揺ぎの松」についての記述が見られることからも、当時この松やゆるぎ地蔵が広く知られていたことがうかがえる。
「ゆるぎ地蔵」の像高は一七二センチメートルで一木彫の坐像である。薬円台高幢庵の「木っぱ地蔵」と同じく木食僧観信の作と伝えられているが、洗練された彫技から専門仏師が作った可能性も考えられる。(船橋市教育委員会掲示より)

ゆるぎ地蔵堂の周辺図


参考資料

  • 船橋市史