神門5号墳。市原市惣社にある旧跡・名所

猫の足あとによる千葉県寺社案内

神門5号墳。市原市惣社にある旧跡・名所

神門5号墳の概要

神門5号墳は、市原市惣社にある名所旧跡です。神門5号墳は、3世紀前半の造墓と推定される前方部の短小な前方後円墳で千葉県史跡に指定されています。前方部が短小なのは、前方後円墳が定型化する以前の特徴で、全国的にも数が少なく、東日本最古の古墳です。国分寺台土地区画整理事業に伴う発掘調査により、直径30~32.5m、高さ5mの円丘部(後円部)と、その西側の長さ12mの突出部(前方部)からなり全長は42.6m、幅約6mの周溝を廻らせていたとされます。3号墳・4号墳は区画整理事業で消失しています。

神門5号墳
神門5号墳の概要
旧跡・名所名 神門5号墳
みどころ 県史跡
入場時間 -
入場料 -
住所 市原市惣社5-5-1
備考 -




神門5号墳の縁起

神門5号墳は、3世紀前半の造墓と推定される前方部の短小な前方後円墳で千葉県史跡に指定されています。前方部が短小なのは、前方後円墳が定型化する以前の特徴で、全国的にも数が少なく、東日本最古の古墳です。国分寺台土地区画整理事業に伴う発掘調査により、直径30~32.5m、高さ5mの円丘部(後円部)と、その西側の長さ12mの突出部(前方部)からなり全長は42.6m、幅約6mの周溝を廻らせていたとされます。3号墳・4号墳は区画整理事業で消失しています。

境内掲示による神門5号墳について

邪馬台国時代、西暦3世紀になると、汎列島規模で地域間の交流が活発になります。この時期、国分寺台地区の中台遺跡、南中台遺跡、長平台遺跡、天神台遺跡などでは、近畿地方(奈良県、滋賀県周辺)や北陸地方(福井県周辺)、東海地方(愛知県、静岡県周辺)、北関東地方(茨城県、栃木県周辺)などの特徴をもった土器が出土し、こうした地域からの移住や交流の地として、国分寺台地区は東日本でも拠点的な地域となりました。そして、これら遺跡群を中核とした地域統合の象徴として神門古墳群(3・4・5号墳)がつくられました。また、遺跡群の中心となる中台遺跡(上総国分僧寺跡下層)では、政祭の場と推定されている神殿風の掘っ立て柱遺跡跡も発見されています。
現状、古墳群中最古の5号墳が、千葉県指定史跡として保存されています。5号墳は、昭和23年に発掘調査が行われ、墳頂部直下から埋葬施設が確認され、鉄剣・鉄鏃・ガラス玉・土器等が出土しました。その後、昭和58年に国分寺台土地区画整理事業に伴って、改めて発掘調査が実施され、墳形などが明らかになりました。墳丘は、直径30~32.5m、高さ5mの円丘部(後円部)と、その西側の長さ12mの突出部(前方部)からなる前方後円墳であり、全長は42.6mで周囲に幅約6mの周溝をめぐらせています。前方部は短小であり、こうした墳形は、前方後円墳が定型化する以前の特徴です。このような古墳は、奈良県桜井市纏向古墳群を中心とし、全国的にも数が限られており、5号墳は、東日本においては最古の古墳です。西暦紀元後3世紀前半の造墓と推定されています。
神門5号墳は、市原における国づくりの過程を明らかにするあけではなく、古墳発生と前方後円墳の起源を考える上で極めて貴重な古墳です。(市原市教育委員会掲示より)


神門5号墳の周辺図