市原市の名所旧跡|市原市の名所旧跡
市原市の名所旧跡概要
市原市には、関東地方で最も古いとされる旧石器が草刈遺跡から発見されるなど、縄文時代の集落跡・貝塚が多数確認され、弥生時代の富集積に伴い首長も出現、東日本最古とされる神門5号墳をはじめ、養老川沿い・村田川沿いを中心に数百を超える古墳が確認されています。奈良時代には上総国分寺・上総国分尼寺が設置されるなど、上総国の中心として栄え、数多くの神社が大和朝廷の資料に記されています。
市原市の地区別名所旧跡
八幡地区の名所旧跡
- 飯香岡八幡宮(上総国惣社八幡)
- 市原市八幡1057-1
- 菊間天神山古墳(県指定史跡)
- 市原市菊間2196
- 菊間東関山古墳(-)
- 市原市菊間2751-9
- 北野天神山古墳(-)
- 市原市菊間1974
- 姫宮古墳()
- 市原市菊間2049
- 大厩二子塚古墳()
- 市原市菊間1178
- 草刈33号墳(-)
- 市原市ちはら台南2-10
- 府中日吉神社(県指定本殿)
- 市原市能満589-2
- 稲荷台1号墳(王賜銘鉄剣)
- 市原市山田橋
五井地区の名所旧跡
- 島穴神社(旧県社)
- 市原市島野1129・1130
- 上総国分寺跡(国指定史跡)
- 市原市惣社1-7-1
- 神門5号墳(県指定史跡)
- 市原市惣社5-5-1
- 上総国分尼寺跡(国指定史跡)
- 市原市国分寺台中央3-5-2
- 前廣神社(式外社)
- 市原市西広6-14-13
- 戸隠神社(上総国惣社)
- 市原市惣社4-9-18
姉崎地区の名所旧跡
- 姉埼神社(式内社)
- 市原市姉崎2278
- 堰頭古墳()
- 市原市青葉台
- 六孫王原古墳()
- 市原市姉崎3221
- 鶴窪古墳()
- 市原市姉崎3077-2
- 釈迦山古墳()
- 市原市姉崎
- 天神山古墳(県指定史跡)
- 市原市姉崎2489
- 二子塚古墳(県指定史跡)
- 市原市姉崎1762
- 椎津城跡(県指定史跡)
- 市原市椎津695-1
市津地区の名所旧跡
- 奈良の大仏(市指定史跡)
- 市原市奈良36-2
南総地区の名所旧跡
- 西願寺(国指定阿弥陀堂)
- 市原市平蔵1360
- 日光寺(県指定観音像)
- 市原市風戸81
- 橘禅寺(県指定薬師如来)
- 市原市皆吉6
- 薬師堂(県指定薬師如来)
- 市原市上高根1095
- 吉野1号墳(市指定史跡)
- 市原市西国吉1697-114
三和地区の名所旧跡
- 蓮蔵院(県指定観音像)
- 市原市引田94
- 神代神社(式外社)
- 市原市神代265
- 建市神社(式外社)
- 市原市武士205
加茂地区の名所旧跡