押切稲荷神社|市川市押切の神社
押切稲荷神社の概要
押切稲荷神社は、市川市押切にある神社です。押切稲荷神社は、慶長3年(1598)に創建したと伝えられ、明治6年には村社に列格していました。
社号 | 稲荷神社 |
---|---|
祭神 | 宇迦之御魂神 |
相殿 | - |
境内社 | 浅間神社 |
住所 | 千葉県市川市押切6-6 |
祭日 | - |
備考 | - |
押切稲荷神社の由緒
押切稲荷神社は、慶長3年(1598)に創建したと伝えられ、明治6年には村社に列格していました。
境内掲示による押切稲荷神社の由緒
仰も当押切鎮守稲荷神社本殿の御尊体は、十一面観世音菩薩で約八百五十年前、建久巳年三月京都三條仏師の祖先とも云う、鎌足義政(又は義継)が一刀三礼の作で、大和国長谷寺の御尊体の御写とし、御丈一尺二寸五分、御身巾三寸五分の船形光背で蓮華座の立造の御尊像なり。
当押切の地に鎮守する迄の間、種々な経緯が有り今から凡そ三百五拾有余年前に鎮座したが度々の津波等により本殿等が破壊し、御尊体は、葛飾の里鎌田邑の長寿院(註:江戸川区東瑞江豊田神社)に預けられており、押切稲荷神社総代が御尊体が空虚なるのを日夜遺憾に思い、大正二年十一月四日長寿院に返還を申し入れし、鎌田村議の結果、大正二年十二月十九日早朝返還が相成り氏子総代一同御船にて御迎えし本殿へ無事安置し現在に至る。(境内掲示より)
千葉県神社名鑑による押切稲荷神社の由緒
慶長三年一〇月一六日の創立と伝えられる。以来氏子の崇敬篤く明治六年四月一一日村社に列す。(「千葉県神社名鑑」より)
押切稲荷神社の周辺図