栄松寺|松戸市南花島にある臨済宗大徳寺派寺院

猫の足あとによる千葉県寺社案内

花嶋山栄松寺|下総四郡八十八所霊場

栄松寺の概要

臨済宗大徳寺派寺院の栄松寺は、花嶋山と号します。栄松寺は、晴光和尚が鎌倉時代末期に密教寺院として花嶋寺と号して創建、天文8年(1539)玉雲和尚が臨済宗大徳寺派に改め、花嶋山長福寺と号して中興開山したといいます。天正年間(1573-1591)の戦火により堂宇焼失し当地に再建、享保年間(1716-1736)には、時の将軍九代家重公の幼名長福丸を憚り、寺号を栄松寺と改めています。下総四郡八十八所霊場53番です。

栄松寺
栄松寺の概要
山号 花嶋山
院号 -
寺号 栄松寺
住所 松戸市南花島1-14-1
宗派 臨済宗大徳寺派
葬儀・墓地 -
備考 -



栄松寺の縁起

栄松寺は、晴光和尚が鎌倉時代末期に密教寺院として花嶋寺と号して創建、天文8年(1539)玉雲和尚が臨済宗大徳寺派に改め、花嶋山長福寺と号して中興開山したといいます。天正年間(1573-1591)の戦火により堂宇焼失し当地に再建、享保年間(1716-1736)には、時の将軍九代家重公の幼名長福丸を憚り、寺号を栄松寺と改めています。

「松戸のお寺」による栄松寺の縁起

臨済宗大徳寺派栄松寺
鎌倉末期、晴光和尚によって小根本字花嶋台の地に密教寺院として創建され、当初は花嶋寺と称しました。
天文八年(一五三九)、馬橋萬満寺の中興開山謹甫和尚の弟子、玉雲和尚を中興開山として迎え、臨済宗大徳寺派に改宗し寺号も花嶋山長福寺と改称します。
天正年間(一五七三一五九一)、戦火により全ての堂宇を焼失し、その後現在地に移ったと伝えられています。
享保年間(一七一六~一七三六)には、再び寺号を改め現在の栄松寺と称することとなります。これは徳川九代将軍家重公の幼名(紀伊徳川家嫡男を表す幼名)長福丸と寺号が重なったためと伝承されています。明治期以降には本堂・山門の改修、昭和期には梵鐘の新造、平成期には客殿を新築し現在の姿となり開山和尚以来歴代二十二世、約七百年を経て今日に至ります。
境内には梅、桜、つつじ、藤、椿、萩など様々な花が植えられ、四季折々の表情で参拝者を和ませてくれます。毎月、1日・15日は坐禅会、7日は写経会を催し、一般の方の参加も受付けています。(「松戸のお寺」より)


栄松寺の周辺図


参考資料

  • 「松戸のお寺」