正光院|佐倉市高崎にある真言宗豊山派寺院

猫の足あとによる千葉県寺社案内

高崎山正光院|六崎組十善講

正光院の概要

佐倉市高崎にある真言宗豊山派寺院の正光院は、高崎山と号します。正光院の創建年代等は不詳ながら、天正19年(1591)の太閤地検帖に寺領が記載されていることから、それ以前の創建とされ、明治維新時の酒井諦全住職を中興とします。当寺大師堂は、六崎組十善講11番・39番、観音堂は新坂東26番となっています。

正光院
正光院の概要
山号 高崎山
院号 正光院
寺号 -
住所 佐倉市高崎552-1
宗派 真言宗豊山派
葬儀・墓地 -
備考 -



正光院の縁起

正光院の創建年代等は不詳ながら、天正19年(1591)の太閤地検帖に寺領が記載されていることから、それ以前の創建とされ、明治維新時の酒井諦全住職を中興とします。

境内石碑による正光院の縁起

本堂及び庫裡新築記念碑
正光院畧歴
高崎村字的場にあり、高崎山と号す、真言宗豊山派にして、酒々井町横町東光寺の末寺なり、徳川末期東光寺住職、酒井諦全を中興の祖とし檀徒二一九名大日如来を本尊とす。建立の起源は不詳なるも天正十九年の太閤地検帖に寺領が記載されていることからそれ以前の建立と思われる。
農地解放前、宅地六一一坪、水田八反九畝〇六歩、畑三反六畝一四歩、山林雑地八反八畝一五歩を有す、明治三十八年台風被害により大修理を行う次いで大正九年高崎大火により焼失同十年再建今日に至りたるも七〇有余年の才月を経て老朽甚だしく檀徒一同相計りて本堂並びに庫裡の改築を行なう。(境内石碑より)

「印旛郡誌」による正光院の縁起

正光院
高崎村字的場にあり眞言宗にして東光寺末なり大日如来を本尊とす由緒不詳堂宇間口六間奥行五間にして庫裡間口三間半奥行六間なり境内は五百六十坪(民有地第一種)にして酒井諦全を住職とす檀徒二百十九人を有し管轄廳まで四里六町十九間なり境内佛堂四卯あり即
一、觀音堂 觀世音菩薩を本尊とす由緒不詳建物間口三間奥行三間
二、薬師堂 本尊薬師如来にして由緒不詳建物間口二間奥行二間
三、大師堂 弘法大師を本尊とす由緒不詳建物間口五尺奥行六尺
四、大師堂 弘法大師を本尊とす由緒不詳建物間口五尺奥行六尺(「印旛郡誌」より)


正光院の周辺図


参考資料

  • 「印旛郡誌」